山陽新幹線博多開業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「山陽新幹線博多開業」の解説
山陽新幹線博多開業により山陽本線の昼行特急は全廃され、新幹線連絡の「有明」「にちりん」が増発されることになった。そのため北陸方面で運用する車両を除き、向日町運転所所属車が南福岡電車区・鹿児島運転所・青森運転所・金沢運転所へ転出した。 鹿児島にはモハ481・480形を含む初期車11両編成×7本の77両、南福岡にはクハ481形・モハ484形は200番台に限定した中期型以降「にちりん」充当用11両編成×6本とサシ481形を除外した10両編成×3本ならびに予備のMM'ユニット3組6両・サロ481形8両の110両に振分けられた。 青森にはクハ481-249・250 とサシ481-64の計3両、金沢にはサシ481-65 - 67の3両が転出した。 これは長崎本線・佐世保線電化時に運転開始の「かもめ」「みどり」は分割・併合運用を行うことが予定されており、さらにはサシ481形が編成に組成されないこと。青森・金沢転出車は別途新造車ならびに他車両基地からの転入車と併せて運用移管や増発もしくは予備車増強という目的があった。 車両を上述した鹿児島向け・南福岡向け・青森ならびに金沢転出・向日町残留に振分けするため半年近く前から編成替えや運用に細心の注意を払い準備した。転出目的の回送列車を極力減らし、そのまま改正ダイヤでの新列車運転をスムーズに行うため前日に九州地区・下関・広島で運用が終了する編成は軒並み転出車で運転された。 1975年ダイヤ改正 向日町運転所からの転出車転出先/形式モハ485+モハ484クハ481サロ481サシ481南福岡電車区 150+252 - 159+261163+265 - 182+284 225・226・231 - 234239 - 248・251・252 76 - 8387 - 98 57 - 5961 - 63 鹿児島運転所 1-1+0-1 - 1-26+0-2621 - 33・44 - 46 1 - 1831 - 40 1 - 1826 - 35 1 - 923 - 26・30 青森運転所 249・250 64 金沢運転所 65 - 67 備考 1-:モハ481形 0-:モハ480形
※この「山陽新幹線博多開業」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「山陽新幹線博多開業」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
- 山陽新幹線博多開業のページへのリンク