山陽新幹線岡山開業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:12 UTC 版)
「山陽本線優等列車沿革」の記事における「山陽新幹線岡山開業」の解説
1972年(昭和47年)3月 山陽新幹線の新大阪駅 - 岡山駅間が開業し、それに伴った大規模なダイヤ改正が行われる。山陽本線では新幹線と重複する新大阪駅 - 岡山駅の列車が大幅に削減され、その一方で新幹線との接続列車となる岡山以西の列車は増発された。その概要は以下のとおりである。 特急列車岡山駅発着 「つばめ」 岡山駅 - 博多駅・熊本駅間に運行区間が短縮された代わりに、6往復へと大幅な増発がなされる。 「はと」 岡山駅 - 下関駅間に運行区間を短縮し、4往復となる。 「月光」 岡山駅 - 西鹿児島駅間1往復となる。(他に季節列車で岡山駅 - 博多駅間が1往復) 関西圏発着 「しおじ」 乗換えを嫌う乗客のため、新大阪駅 - 広島駅・下関駅間に3往復が存続。 「あかつき」 3往復(新大阪駅 - 西鹿児島駅・長崎駅、西鹿児島駅・佐世保駅、熊本駅・長崎駅間)に増発。 「明星」 4往復(京都駅、新大阪駅 - 博多駅、熊本駅)に増発。 「彗星」 2往復(新大阪駅 - 大分駅、宮崎駅)に増発。 ※その他「かもめ」・「みどり」といった関西 - 九州間の昼行列車と、東京 - 九州間の寝台特急は変化なし。 廃止列車 「おき」…岡山駅発着としたうえで、「やくも」に改称。 急行列車岡山駅発着 「玄海」 岡山駅 - 博多駅、熊本駅間に運行区間が短縮された代わりに、3往復となる。 「山陽」 岡山駅 - 広島駅、南岩国駅、下関駅間8往復に増発。また、下関駅 - 広島駅間に上りのみ1本運転。 「安芸」 岡山駅 - 呉駅、広島駅間(呉線経由)3往復となる。 関西圏発着 「つくし」 季節の昼行1往復を岡山駅発着とし、「玄海」に編入。昼行1往復(赤穂線経由)、夜行1往復となる。 「べっぷ」 季節3往復のうち1往復を定期列車に格上げ(本州内は「つくし」と併結、赤穂線経由)。 「屋久島」 「しろやま」を観光誘致のため改称。また、東京駅 - 西鹿児島駅間の季節列車も「屋久島」となった。 廃止列車 「ながと」…岡山駅発着となり、「山陽」に編入。 「宮島」…岡山駅発着となり、「安芸」に編入。 「しらぬい」…「玄海」に統合。 「やしろ」…「山陽」に統合。 「吉備」…「安芸」に統合。 「とも」…新幹線と大部分が競合するため廃止。 10月 「つばめ」は7往復、「あかつき」は4往復に増発。「つばめ」・「はと」・「しおじ」をエル特急に指定。 1973年(昭和48年)3月 「みどり」、岡山駅 - 大分駅間に1往復新設し、2往復に。10月 以下のように変更。 「つばめ」が8往復になり、うち1往復が西鹿児島駅発着になる。 「はと」は5往復、「しおじ」も5往復に増発される。 「なは」が電車化され、「日向」と分離して単独運転となる。 「あかつき」は6往復、「彗星」は4往復(1往復は本州内で「あかつき」と併結)、「月光」は季節1往復が定期化されて2往復になる。 「べっぷ」は定期・不定期含め全廃。 1974年(昭和49年)4月 日豊本線南宮崎駅まで電化完成。 「日向」が電車化。 「あかつき」が7往復、「彗星」は5往復に増発。「明星」は1往復が季節列車に格下げされて定期3往復となる。 なお、このころが山陽本線優等列車の最盛期といえるが、その山陽新幹線が開業する前の最後の年末輸送(1974年(昭和49年)12月27日 - 31日)時の様子を示すと、下記のようになる。 定期列車 昼行特急列車「つばめ」(8往復) 岡山駅 - 博多駅、熊本駅、西鹿児島駅 「はと」(5往復) 岡山駅 - 下関駅 「しおじ」(5往復) 大阪駅、新大阪駅 - 広島駅、下関駅 「なは」 大阪駅 - 西鹿児島駅 「かもめ」 京都駅 - 長崎駅・佐世保駅(筑豊本線経由) 「みどり」(2往復) 大阪駅→大分駅、岡山駅→宮崎駅、大分駅→岡山駅、宮崎駅→新大阪駅 「日向」 大阪駅 - 宮崎駅 夜行特急列車「はやぶさ」 東京駅 - 西鹿児島駅・長崎駅 「さくら」 東京駅 - 長崎駅・佐世保駅 「みずほ」 東京駅 - 熊本駅 「富士」 東京駅 - 西鹿児島駅(日豊本線経由) 「あさかぜ」(3往復) 東京駅 - 下関駅、博多駅 「金星」 名古屋駅 - 博多駅 「あかつき」(7往復) 新大阪駅 - 長崎駅、佐世保駅、熊本駅、西鹿児島駅 「明星」(3往復) 新大阪駅 - 博多駅、熊本駅 「きりしま」 京都駅 - 西鹿児島駅 「彗星」(5往復・内1往復は「あかつき」と併結) 新大阪駅 - 大分駅、宮崎駅、都城駅 「月光」(2往復) 岡山駅 - 博多駅、西鹿児島駅 昼行急行列車「つくし」 大阪駅 - 博多駅(赤穂線経由) 「屋久島」 大阪駅 - 西鹿児島駅(九州内夜行) 「玄海」(3往復) 岡山駅 - 博多駅、熊本駅 「山陽」(下り7本、上り9本)岡山駅 - 広島駅、下関駅 広島駅 - 下関駅 「安芸」(3往復) 岡山駅 - 呉駅、広島駅(呉線経由) 「青島」 広島駅、門司港駅 - 西鹿児島駅(日豊本線経由) 「出島」 呉駅 - 長崎駅・佐世保駅 「はやとも」 広島駅 - 博多駅 夜行急行列車「桜島」 東京駅 - 西鹿児島駅(鹿児島本線経由) 「高千穂」 東京駅 - 西鹿児島駅(「桜島」と併結。日豊本線経由) 「阿蘇」 名古屋駅 - 熊本駅 「天草」 京都駅 - 熊本駅(筑豊本線経由) 「雲仙」 京都駅 - 長崎駅 「西海」 大阪駅 - 佐世保駅 「日南」(2往復) 大阪駅 - 宮崎駅、都城駅 「つくし」 大阪駅 - 博多駅 「音戸」 大阪駅 - 下関駅、京都駅 - 広島駅(呉線経由) 季節列車・臨時列車 昼行特急列車「つばめ」 岡山駅 - 博多駅 「はと」 岡山駅 - 下関駅 「しおじ」(3往復) 大阪駅 - 広島駅、下関駅 夜行特急列車「あさかぜ」 東京駅 - 博多駅 「金星」 名古屋駅 - 熊本駅 昼行急行列車「五島」 名古屋駅 - 長崎駅(九州内夜行) 「屋久島」(2往復) 大阪駅 - 西鹿児島駅(九州内夜行) 「ひとよし」(「屋久島」と併結) 大阪駅 - 人吉駅(九州内夜行) 「山陽」(3往復) 岡山駅 - 広島駅、下関駅 「関門」 広島駅 - 下関駅 「はやとも」 広島駅 - 博多駅 夜行急行列車「あまみ」 名古屋駅 - 西鹿児島駅 「くまもと」 名古屋駅 - 八代駅 「高千穂」(「高千穂」と併結) 名古屋駅 - 宮崎駅 「屋久島」(2往復) 京都駅、新大阪駅 - 西鹿児島駅 「天草」 新大阪駅 - 熊本駅 「べっぷ」(2往復、1往復は「天草」と併結) 新大阪駅、大阪駅 - 大分駅 「日南」 大阪駅 - 宮崎駅 「西海」(「屋久島」と併結) 新大阪駅 - 佐世保駅 「壇の浦」 大阪駅 - 下関駅 「音戸」 大阪駅 - 下関駅(呉線経由) 「させぼ」 岡山駅 - 佐世保駅
※この「山陽新幹線岡山開業」の解説は、「山陽本線優等列車沿革」の解説の一部です。
「山陽新幹線岡山開業」を含む「山陽本線優等列車沿革」の記事については、「山陽本線優等列車沿革」の概要を参照ください。
- 山陽新幹線岡山開業のページへのリンク