山陽新幹線全通後の展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽新幹線全通後の展開の意味・解説 

山陽新幹線全通後の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:10 UTC 版)

なは (列車)」の記事における「山陽新幹線全通後の展開」の解説

1975年昭和50年3月10日山陽新幹線博多駅までの開業に伴うダイヤ改正により、以下のとおりとなる。「なは」は従来昼行特急大阪 - 博多間は山陽新幹線代替となって博多 - 西鹿児島間に短縮する愛称名が同区間の「有明」1往復振り替えられたので「なは」の愛称名客車寝台特急列車あかつき」1往復電車化した新大阪 - 西鹿児島間1往復移行する京阪神鹿児島本線寝台列車=「明星となっている中で名称上1往復存続する形となるが同年7月から沖縄海洋博開催による配慮理由である。 「明星」は従来あかつき」・「きりしま」・「月光」として運行された西鹿児島熊本発着列車統合。(ただし、「月光」の岡山 - 西鹿児島間1往復新大阪 - 岡山延長改正前は電車のみの愛称だったが、電車3往復客車4往復の計7往復になる。うち、1往復下り6号上り3号)のみ特急「かもめ」廃止および急行天草」の経路変更を補う形で走行線区のうち黒崎 - 原田に関して筑豊本線経由となり、博多駅通らないダイヤとなったまた、もう1往復下り4号上り5号)は季節列車で、全車指定席座席車)として運転された(下記)。 電車使用の西鹿児島発着列車1往復下り1号上り7号)と博多発着列車1往復下り7号上り1号)では急行屋久島」と夜行急行「つくし」廃止に伴う座席利用者への配慮のために一部寝台座席状態にしたまま普通座席指定席として運行するが、どちらかと言えば作業員不足による合理化見方大きい。 この改正から、関西 - 熊本・西鹿児島間の寝台特急列車からA寝台連結列車食堂車営業列車事実上なくなる。 「月光」の岡山 - 博多間1往復と「屋久島」を廃止。 「天草」は愛称名名古屋 - 熊本急行の「阿蘇(あそ)」へ変更の上運行区間博多経由新大阪 - 熊本間に短縮し、同じ関西 - 九州夜行急行くにさき」・「雲仙西海とともに14系客車使用全車座席指定となり改正前に連結されていた寝台車自由席なくなったが、周遊券利用者からの苦情利用者減少等で同年12月から全列車自由席設けられる。 「桜島」の東京 - 新大阪間を廃止新大阪 - 西鹿児島間は14系座席客車使用した特急明星」に格上げ。ただし、前述のとおり季節特急列車としての運行であった1978年昭和53年10月2日:このときのダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。「明星」の京都発着電車1往復廃止に伴い「なは」の運行区間京都 - 西鹿児島間に延長。 「明星」は博多熊本発着列車各1往復、西鹿児島発着を2往復の4往復体制となり、14系座席客車季節列車廃止される。 「あかつき」との併結運用廃止。これにより24系使用熊本発着列車1往復単独運転の季節列車となり、14系使用筑豊本線経由1往復に関しては「明星」は廃止して佐世保発着あかつき」に振り替えられる。 「明星」と「なは」にイラストマークが導入利用者減少のために「阿蘇」と「くにさき」の併結運行開始1980年昭和55年10月1日:このときのダイヤ改正に伴い以下のように変更する京都発着「なは」を廃止し、「明星」の新大阪発着列車1往復を「なは」に変更。「なは」としては初め下り列車博多駅通過する。 「明星」の熊本発着季節列車を西鹿児島延長したために「明星」の熊本発着列車事実上消滅する。 「阿蘇くにさき」が廃止。「雲仙西海」も廃止したので関西 - 九州夜行急行全廃する1982年昭和57年11月15日 ダイヤ改正に伴い、以下のように変更される。「明星」の博多発着列車と「なは」廃止。西鹿児島発着24系客車列車1往復電車化して「なは」に改称したために「明星」は西鹿児島発着列車1往復のみとなる。これにより電車列車=「なは」、客車列車=「明星」となり、ダイヤ変更下り「なは」の博多駅客扱い再開される。なお、「なは」の編成12両から10両に削減される。 「金星」は名古屋 - 博多間の定期電車寝台特急列車としては廃止。なお、臨時列車として名古屋 - 西鹿児島間を14系座席客車により運転する特急列車金星」は存続し、こちらはそれまで50番台号数がついていたもの号数なしになった1984年昭和59年2月1日ダイヤ改正に伴い、以下のように変更される。「なは」の使用車両寝台客車24系客車車種変更。 「明星」と「あかつき」の併結運行5年5か月振り再開九州内で「明星」と「なは」にヘッドマーク導入される1986年昭和61年11月1日:このときのダイヤ改正により、京阪神から鹿児島本線方面へ向かう列車群については以下のように変更する。「なは」の受け持ち向日町運転所(現・京都総合運転所)から鹿児島運転所基本編成)・熊本運転所付属編成)へ変更。 「明星」が20系客車による臨時列車格下げ定期列車としては「なは」のみとなる。

※この「山陽新幹線全通後の展開」の解説は、「なは (列車)」の解説の一部です。
「山陽新幹線全通後の展開」を含む「なは (列車)」の記事については、「なは (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽新幹線全通後の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽新幹線全通後の展開」の関連用語

山陽新幹線全通後の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽新幹線全通後の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなは (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS