山陽新幹線全線開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽新幹線全線開業の意味・解説 

山陽新幹線全線開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:12 UTC 版)

山陽本線優等列車沿革」の記事における「山陽新幹線全線開業」の解説

1975年昭和50年3月10日 山陽新幹線岡山駅 - 博多駅開業により、大規模なダイヤ改正。この当時国鉄では財政逼迫していたため、増収を図るべく料金高額な新幹線できるだけ旅客移行させることを考え東海道新幹線開業したときのように一部列車存続させるようなことはせず、昼行列車については全廃夜行列車大幅な削減再編成をおこなうことになった鹿児島本線長崎本線系統寝台特急に関しては、従来動力によって客車を「あかつき」、電車を「きりしま」「明星」としていたが、方面別に鹿児島本線方面を「なは」「明星」、長崎本線方面を「あかつき」とする形に整理された。なお、それまで急行列車担っていた近距離都市間輸送については、この改正新設され快速列車が担うこととなった廃止列車 特急列車「つばめ」・「はと」・「かもめ」「みどり」・「しおじ」・「日向」・「月光」・「きりしま」・「なは」 急行列車桜島」・「高千穂」・「つくし」・「天草」・「屋久島」・「日南」・「音戸」・「山陽」・「玄海」・「安芸」・「青島」・「はやとも」・「長州」 ※「出島」は九州内のみの運転となる。 本数削減あさかぜ」 3往復→2往復東京駅 - 博多駅下関駅) 「あかつき」 7往復→3往復(すべて長崎本線佐世保線系統となる) 「彗星」 5往復→3往復 新設列車 特急列車「なは」 新大阪駅 - 西鹿児島駅 583系電車(「きりしま」を改称) 「安芸新大阪駅 - 下関駅 20系客車呉線経由新大阪駅 - 下関駅間の「音戸」を特急格上げ急行列車くにさき大阪駅 - 大分駅 客車阿蘇新大阪駅 - 熊本駅 客車(「天草」を改称増発列車明星定期3往復不定期1往復定期7往復(「あかつき」の鹿児島本線系統編成など統合) その他 「はやぶさ」東京駅 - 西鹿児島駅間に、「みずほ」東京駅 - 熊本駅長崎駅間に運行区間変更。 「雲仙」・「西海」は併結列車新大阪駅 - 長崎駅佐世保駅となった1978年昭和53年10月2日 山陽新幹線への乗客移行予想以上に進んだことや、1975年昭和50年11月行われた料金値上げ平均32.2%・グリーン料金は約92%)と国鉄労働組合国労)・国鉄動力車労働組合動労)などによる8日連続に及ぶストライキ、さらに翌1976年昭和51年10月行われた運賃・料金50%値上げなどの影響国鉄そのもの利用客数減ったことから、「ゴー・サン・トオ」と呼ばれるダイヤ改正実施し夜行列車整理が行われる。まず、「安芸」が、急行から特急格上げられたもののさほどスピードアップしなかったことで実質的な値上げ」と利用客受け取られたことや、呉線内での時間帯悪さなどが原因利用客低迷したことから廃止された。これ以外にも「明星」は4往復、「あかつき」も2往復削減されたほか、「くにさき」と「阿蘇」も門司駅まで併結運転となる。 1980年昭和55年10月1日 このダイヤ改正では再び列車削減され急行阿蘇」・「くにさき」・「雲仙」・「西海廃止山陽本線定期夜行急行消滅したまた、明星」も1往復削減されて3往復となる。「彗星」も1往復削減により2往復に。 1982年昭和57年11月15日 このときのダイヤ改正で、「金星」は廃止(多客期に運転されていた臨時列車のみ引き続き臨時列車として残存、のち廃止)され、「明星」を1往復削減。なおこれらの優等列車貨物列車削減によってダイヤ余裕ができたことから、山陽本線広島駅 - 大野浦駅岩国駅で、普通列車それまで毎時1・2本から日中15分間隔にする国電私鉄風のパターンダイヤ試験導入された。 1984年昭和59年2月1日 このときのダイヤ改正で、「明星」が「あかつき」と併結運転となり、「彗星」も1往復削減によって1往復となる。また、広島での試験導入おおむね良好な成績収めたことから、山陽本線呉線岡山駅 - 糸崎駅間、西条駅 - 広島駅間、呉駅 - 広島駅間でも同種の普通列車増発によるパターンダイヤ導入以後国鉄では「他交通機関との競争力失った優等列車削減する傍ら地域輸送列車増発する」形のダイヤ改正主流となっていくことになった1986年昭和61年11月1日明星」は臨時列車格下げされ、「あかつき」も1往復になる。また、このとき行われたダイヤ改正は翌1987年昭和62年4月国鉄分割民営化によるJR発足控えていたので、国鉄最後大規模改正であるとともに分割民営化前提したものとなり、全国的に地域密着型ダイヤ」というべき普通列車増発が行われた。

※この「山陽新幹線全線開業」の解説は、「山陽本線優等列車沿革」の解説の一部です。
「山陽新幹線全線開業」を含む「山陽本線優等列車沿革」の記事については、「山陽本線優等列車沿革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽新幹線全線開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽新幹線全線開業」の関連用語

山陽新幹線全線開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽新幹線全線開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽本線優等列車沿革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS