山陽新幹線の安全性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽新幹線の安全性の意味・解説 

山陽新幹線の安全性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:56 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「山陽新幹線の安全性」の解説

建設当時高度経済成長期真っ只中であり、コンクリート材料に使う骨材(砂)が中国・四国・九州地方では不足していた。そのため、金属類腐食させる塩類多く含まれ海砂使われた。海砂コンクリート材として使う場合には塩類十分に洗浄すれば問題がない。しかし実際は、洗浄を行うことは一般的ではなかった。また、建設後強度試験では設計基準強度下回るコンクリート使用されていたことも明らかになっている。そのため東海道新幹線区間比べるトンネル橋脚などのコンクリート部分劣化早い傾向指摘されている。これは、過剰に含まれ塩類と透気性の高いコンクリート鉄筋激しく錆びさせているため(塩害)と想定されている。また、施工不良原因とされる事故1999年平成11年)に発生しており、走行中の列車落下したコンクリート片が直撃した福岡トンネルコンクリート塊落下事故)。これに伴い線内各所では緊急点検および補修工事が行われた。

※この「山陽新幹線の安全性」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「山陽新幹線の安全性」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽新幹線の安全性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽新幹線の安全性」の関連用語

山陽新幹線の安全性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽新幹線の安全性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS