山陽新幹線における検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽新幹線における検討の意味・解説 

山陽新幹線における検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「山陽新幹線における検討」の解説

山陽新幹線建設の際に「路線有効長は、将来貨物運行考慮して500mとしている。」また、仁杉巌は「いずれ新幹線による貨物輸送をもとめる声も高くなってくるだろうと思いますが、そのときは、おそらく新幹線関西よりももっとさきへのびたときではないか考えられます。つまり、現在建設中山陽新幹線下関までのびたときとか、博多までのびたときとかです。」と記している。なお、泉幸夫貨物局長は、博多開業前に「東海道新幹線作りましたときに、将来貨物コンテナ輸送をやるという前提ありました昭和34年登場した5トンコンテナも、今縦積みにすれば新幹線使えるようにできているわけです。しかし、その後100キロ貨車開発され東京 - 大阪間は、8時間で走るようになりましたから新幹線貨物輸送将来博多まで延びたときに、検討するという感じだったのです。その博多開業時期も大体きまってきたわけですが、貨物局を中心に勉強しまして、100キロ程度を出せコキ車を使うと、博多から東京までといっても、そう時間大きな差があるわけでもないことと、新幹線で5トンコンテナを運んでみたところフリークェンシー富んだ輸送は必ずしも期待できないこと等から、現時点では新幹線による貨物輸送原則として考えていないのです。」と述べている。

※この「山陽新幹線における検討」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「山陽新幹線における検討」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽新幹線における検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽新幹線における検討」の関連用語

1
0% |||||

山陽新幹線における検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽新幹線における検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS