800番台車とは? わかりやすく解説

800番台車(修学旅行用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「800番台車(修学旅行用)」の解説

東北九州地区修学旅行列車用の区分番台1962 - 1963年にかけてキハ5819両とキハ2813両の合計32両が東急車輛製造帝國車輛工業キハ58形のみ)で製造された。 車体構造基本的に一般仕様車に準じているが、車内同時期の修学旅行電車である155系159系流れ汲んだ設備とした。一般本系列と同様に1ボックス4人掛け網棚レール方向であるが、それ以外デッキ補助席客室内速度計着脱可能な跳ね上げ式の大型テーブル・レール方向に3人が並んで使える大型洗面台客室端の座席引き出し式の急病者用簡易ベッドなどの設備追加された。また、塗装塗り分けこそ一般形準ずるが、黄5号に窓回りや裾を朱色3号155系159系のそれを反転させたもので修学旅行用に共通の意匠とされた。 本区分番台による修学旅行専用列車は、東北地区東京「おもいで」九州地区関西方面が「とびうめ」の愛称運転された。修学旅行シーズン以外の時期には臨時列車などでも運用された。しかし、1970年代後半には山陽新幹線博多開業東北本線特急網の整備によりこれらの列車は運転を終了その後1978年以降塗装一般急行色に変更されたものの、冷房化改造修学旅行設備撤去などは未施工のまま、本系一般車キハ55系混用されて急行列車普通列車運用された。1984年から1987年にかけて全車廃車となったため、JR各社には承継されていないキハ58 801 - 819 キハ28 801 - 813

※この「800番台車(修学旅行用)」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「800番台車(修学旅行用)」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「800番台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「800番台車」の関連用語

800番台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



800番台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS