クモユニ82形とは? わかりやすく解説

クモユニ82形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「クモユニ82形」の解説

詳細は「国鉄クモユニ82形電車」を参照 クモユニ82形は、中央東線客車列車電車化用にモハ72形・クモハ73形改造して登場した車両である。 800番台 800番台(82800 - 82802。1966年 - 1967年改造)は、中央東線の小断面トンネル対応するために屋根全体低くした低屋根車クモユニ74形比して郵便室のスペース大幅に広くし、大型区分設置されている。新旧自動切換装置当時開発前であり、後年全車改造を受け搭載した(外観上はジャンパ栓交換(KE58x2をKE70-9に)で識別される)。 0番台 0番台(82000 - 82005。1974年改造)は、篠ノ井線電化による増備車で、この時点で小断面トンネル対応のPS23形パンタグラフ開発により低屋根車とする必要がなくなったため、普通屋根車となっており、パンタグラフ搭載基数も1基となっている。当初本番台の投入予定はなく、全車荷物車であるクモニ83 0番台予定であったが、配置予定先から郵便輸送対応要望本番台が新規に設計されることとなった800番台車異なり車体はクモニ83 0番台元にし、荷物室の一部郵便室に変更しただけであるため側面窓配置大きく異なる。郵便室は郵袋室と区分室が一体であり、区分部分高所採光窓がないのが特徴的である。新旧自動切換装置改造当初より搭載している。後年一部車両50番台同様の両わたり化を実施しているが理由不明とされる。 他同様改造外部車両メーカー(富士重工業)に委託されたものが多数である。1974年改造車は、大井工場長野工場改造分ともに、実際工事外部車両メーカー(富士重工業)に委託された。 50番台 50番台(82050, 82051。1974年改造)は、両毛線における郵便荷物車特殊な運用対応するため、引き通しを両わたりとした。当初パンタグラフは1基搭載荷物室側は準備工事であったが、1976年に2基搭載にされた。0番台同様PS23形を搭載する車体0番台と同様である。新旧自動切換装置改造当初より搭載している。 番号の新旧対照は、次のとおり。 クモユニ82800 ← モハ72221 MO クモユニ82801 ← モハ72296 HM クモユニ82802 ← モハ72236 HM クモユニ82000 ← モハ72030 OY クモユニ82001 ← モハ72068 OY クモユニ82002 ← モハ72263 OY クモユニ82003 ← クモハ73060 OY クモユニ82004 ← クモハ73177 OY クモユニ82005 ← モハ72028 NN クモユニ82050 ← クモハ73113 OY クモユニ82051 ← クモハ73241 OY

※この「クモユニ82形」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「クモユニ82形」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモユニ82形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモユニ82形」の関連用語

クモユニ82形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモユニ82形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS