クモヤ92形とは? わかりやすく解説

クモヤ92形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「クモヤ92形」の解説

クモヤ92形は、1958年教習制御電動車として大井工場モハ73055から改造された。改造当初モヤ4600形と称したが、1959年6月称号規程改正により、クモヤ92形 (92000) と改称された。 教習用として改造され室内床上遮断器主制御器界磁接触器電動発電機空気圧縮機設置されており、走行中の動作観察できるようになっていた。また床にはガラス窓部分有り床上設置できない制動装置等の動作観察できるようになっていた。車体前面貫通で、妻面上部前照灯埋め込まれている。側扉は中央の2か所が埋められ、4か所から2か所に減らされている。 改造後1983年廃車まで中央鉄道学園使用されていた。

※この「クモヤ92形」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「クモヤ92形」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモヤ92形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモヤ92形」の関連用語

クモヤ92形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモヤ92形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS