クモヤ441形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)
1976年から1978年にかけて、モハ72形850番台 (1 - 5) 、920番台 (6, 7) を改造して7両製作された交流直流両用牽引車である。クモヤ440形同様車体は新製され、種車からの流用は直流機器や下回りのみとなっている。外観は103系1200番台を模した貫通形高運転台で、前面強化構造となっている。屋根は全体が低屋根となっているが、中央本線・身延線への入線は不可能である。室内には保守の省力化と耐雪構造という面から、特高圧機器と床下機器の一部が機器室内に収納されている。クモヤ440形と異なり、すべての交流直流両用電車と協調運転が可能で、無動力車を2両以上牽引する場合には重連運転も可能となっていた。塗色と塗り分けはクモヤ440形と同じ赤13号とクリーム4号である。 番号の新旧対照は次のとおりである。 クモヤ441-1 ← モハ72862 クモヤ441-2 ← モハ72864 クモヤ441-3 ← モハ72852 クモヤ441-4 ← モハ72853 クモヤ441-5 ← モハ72857 クモヤ441-6 ← モハ72923 クモヤ441-7 ← モハ72935 全7両がJRへ承継されたが(JR東日本に6両、JR西日本に1両)、最後まで残っていた秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属の1と青森車両センター(現・盛岡車両センター青森派出所)所属の4が2006年に廃車となって形式消滅した。
※この「クモヤ441形」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「クモヤ441形」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。
- クモヤ441形のページへのリンク