クモヤ143形50番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クモヤ143形50番台の意味・解説 

クモヤ143形50番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:14 UTC 版)

国鉄143系電車」の記事における「クモヤ143形50番台」の解説

1986年昭和61年)の荷物輸送全廃にともない余剰となったクモニ143形から、将来クモハ123形化改造考慮して[要出典]改造された。1986年11月ダイヤ改正行われた車両転属により特急雷鳥「白鳥」北越」用の485系上沼垂運転区(現・新潟車両センター)に転入したが、485系は同区初の交直流電車であり、同系の工場入出場を新津車両所(後の総合車両製作所新津事業所)にて行うことになったが、入出場における交直流電車併結可能な牽引車必要になったため、クモニ143形から2両が改造された。 種車のクモニ143形はクモヤ143形をベースにした車両で、荷物車としての形態クモニ83形準じている。車体寸法はクモヤ1430番台と共通であるが、前面は非貫通構造である。 クモヤへの改造の際に連結器双頭式となり150 mm伸びたため、全長従来20,000 mmから20,300 mmとなった前面排障器スカート)を撤去した以外はスノープラウ残されるなど種車とほとんど変わっておらず、塗装湘南色であり、車内についても荷物室や荷扱い車掌室が残存し荷物電車時代面影強く残している。クモニ143自体がクモヤ143形をベース設計されているため基本的に0番台同一性能だが、交流直流両用電車制御も可能となっている。ATC搭載していない。 改造当初は2両とも上沼垂運転区配置された。JR東日本に2両とも継承され新潟車両センター51が、長野総合車両センター52それぞれ配置されている。 新旧番号対照次のとおりである。改造はいずれ新津車両所出場日は511986年12月3日5212月23日。 クモニ143-4 → クモヤ143-51 クモニ143-5 → クモヤ143-52

※この「クモヤ143形50番台」の解説は、「国鉄143系電車」の解説の一部です。
「クモヤ143形50番台」を含む「国鉄143系電車」の記事については、「国鉄143系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモヤ143形50番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモヤ143形50番台」の関連用語

クモヤ143形50番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモヤ143形50番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄143系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS