クモル145形の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クモル145形の構造の意味・解説 

クモル145形の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:59 UTC 版)

国鉄145系電車」の記事における「クモル145形の構造」の解説

車体車体構造強化する目的それまで旧形国電からの改造車と同じ17mとし、台枠厚くした設計にて新規に製作された。前面103系準じた貫通構造となっている。 台車冷房装置など重量物や大型部品運べるよう、車体大部分トラック平ボディのように屋根取り払われたような構造無蓋室(部屋になっているわけではないが、便宜上こう呼ばれるになっており、運転室部分後部のほぼ客用扉と戸袋部分相当するスペース小型部品運搬職員輸送などに用いられる有蓋室に当てられている。 改造となった101系からは、台車主電動機電動発電機などが流用され、車体などは車体構造強化する目的それまで旧形国電からの改造車と同じ17mとし、台枠厚くした設計にて新規に製作された。短編成で運用されることから、MM'ユニット方式から1M方式変更し101系から流用した主電動機端子電圧の関係で回路構成永久直列接続としている。 主制御器発電ブレーキのないCS49形が新設計され、主抵抗器新たにMR145形が搭載された。主電動機出力100 KWMT46A形またはMT46B形、電動発電機出力5 kVAのMH81-DM44形、空気圧縮機はMH80A-C1000形でいずれも101系からの流用である。台車101系流用クモル145形DT21形、クル144形がDT21T形を搭載した一部架線のない工場車両基地内での入換容易にできるよう、パンタグラフクモル145形のほか、モーターのないクル144形にも設置されている。ただしクルパンタグラフから得た電力は、一般ジャンパ連結器通してクモル側に供給されるため、連結器熱容量都合上長時間使用できない本線走行時は常にクモル側のパンタグラフのみを使用しクル144形のパンタグラフ降ろされている。 首都圏投入され車両は、線区問わず運用できるよう、ATSのほか、ATC設置されている。ATC機器室クル144形にのみ設けられている。

※この「クモル145形の構造」の解説は、「国鉄145系電車」の解説の一部です。
「クモル145形の構造」を含む「国鉄145系電車」の記事については、「国鉄145系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモル145形の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモル145形の構造」の関連用語

クモル145形の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモル145形の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄145系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS