郵便荷物車とは? わかりやすく解説

郵便・荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:44 UTC 版)

国鉄オハ31系客車」の記事における「郵便・荷物車」の解説

オハニ47200形⇒オハニ35500形(オハニ30形1928年64両が製造され三等荷物合造車新製当初はオハニ47200形と呼称されたが、1928年形式称号改正によりオハニ35500形に改称された。さらに1941年称号改正で原番号順にオハニ30形 (1 - 64) に改番された。戦災で8両が廃車された。その後6両がスエ30形改造されて数を減らしたものの長く使用され1967年昭和42年)に全車廃車された。 スニ47800形⇒スニ36500形(スニ30形1927年から1931年昭和6年)にかけて84両が製造され荷物車で、荷重10トン新製当初スニ47800形と呼称されたが、1928年形式称号改正によりスニ36500形に改称された。さらに1941年称号改正により原番号順にスニ30形 (1 - 84) に改番された。戦災事故11両が廃車された。25両がスエ30形に、1両がオル30形それぞれ改造され残り1965年昭和40年)までに全車廃車された。 スニ36650形(スニ30形1932年昭和7年)に25両が製造され荷物車。窓の上寸法拡大されているが、それ以外スニ36500形とほぼ同じ。新製当初スニ36650形だったが、1941年称号改正ではスニ36500形と荷重が同じであるため、スニ36500形の続番として原番号順にスニ30 85 - 108付番された。それ以降1 - 84混用され、戦災事故で4両が廃車された。9両がスエ30形に、1両がオル30形それぞれ改造され残り1965年までに全車廃車された。 カニ49900形⇒カニ39500形(カニ37形1927年に5両が製造され荷物車で、荷重14トン車体形状大型木造車の外板鋼製化した構造で、台車はTR72を履く。新製当初カニ49900形と呼称されたが、1928年形式称号改正カニ39500形に改称された。さらに1941年称号改正で原番号順にカニ37形 (1 - 5)改称された。戦災で2両が廃車された。残りの3両は1953年形式称号改正カニ29形(0番台 1 - 3)に改番され、1962年全車廃車された。 カニ39550形(カニ37形1930年昭和5年)に6両が製造され荷物車。窓の上寸法拡大され台車がTR75となっているが、それ以外カニ39500形とほぼ同じ。新製当初カニ39550形と呼称されたが、1941年称号改正では、カニ39500形と荷重が同じであるため、カニ39500形の続番として原番号順にカニ37 6 - 11改称された。戦後1953年形式称号改正カニ29形(10番台 11 - 16)に改番された。スエ38形へ4両が改造され残り141959年昭和34年)に、151960年それぞれ廃車されて形式消滅した。 スユフ47500形⇒スユ36000形(スユ30形1927年30両が製造され郵便車で、荷重は9トン新製当初はスユフ47500形と呼称されていたが、1928年形式称号改正スユ36000形に改称された。さらに1941年称号改正で原番号順にスユ30形 (1 - 30) に改称された。戦災事故により4両が廃車された。13両がオル30形、5両がスエ30形、1両がスニ30形、2両がスユニ30形それぞれ改造され残り1966年全車廃車された。 スユニ47600形⇒スユニ36200形(スユニ30形1927年15両が製造された郵便荷物車。新製当初はスユニ47500形と呼称されていたが、1928年形式称号改正スユ36200形改称された。その翌年に5両が追加製造され、計20両となる。1941年称号改正で原番号順にスユニ30形 (1 - 20) に改称された。その後11両がスエ30形改造され残り1967年全車廃車された。

※この「郵便・荷物車」の解説は、「国鉄オハ31系客車」の解説の一部です。
「郵便・荷物車」を含む「国鉄オハ31系客車」の記事については、「国鉄オハ31系客車」の概要を参照ください。


郵便・荷物車(改造車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:44 UTC 版)

国鉄オハ31系客車」の記事における「郵便・荷物車(改造車)」の解説

スニ30形109進駐軍接収されていたスユ30 28改造した車両スエ30 29改造された。 スユニ30形21・221951年(昭和26年)から1952年にかけてスユ30 424改造した車両21スエ30 45改造され残った221966年廃車された。 カニ2920番台1958年昭和33年)に国鉄長野工場でマハネ29 68・10改造した車両全車スエ38形に改造された。 カニ38国鉄10系客車#荷物車カニ38形の項目参照

※この「郵便・荷物車(改造車)」の解説は、「国鉄オハ31系客車」の解説の一部です。
「郵便・荷物車(改造車)」を含む「国鉄オハ31系客車」の記事については、「国鉄オハ31系客車」の概要を参照ください。


郵便・荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)

国鉄60系客車」の記事における「郵便・荷物車」の解説

こちらも当初は17m級のままでの鋼体化が計画されていたが、全車20m級として改造されている。 オユ60形郵政省所有郵便車で、1950年に2両が鋼体化改造により製作された。1955年に、全車オユ61形と同構造に改造されオユ61形に編入された。 > 番号新旧対照 オユ61郵政省所有郵便車で、1952年に2両が鋼体化改造により製作された。1955年オユ60形改造車編入された。 > 番号新旧対照 スユニ60形鋼体化改造により製造され郵便荷物合造車で、1954年から1955年の間に67両が製造された。荷重は、郵便室4t・荷物室6tである。 20両(201 - 218301 - 302)は、北海道向け車として製作された。全車車体強度の点で有利な魚腹台枠備え車両種車としている。 台枠301 - 302除き、UF15形を改造したUF219形である。301 - 302は、オハニ25760形から流用した特殊魚台枠のUF16形を改造したUF220形である。 > 番号新旧対照 スユニ61形 客荷合造車などの改造により製造され郵便荷物合造車で、1965年から1968年間に90両が製造された。荷重は、郵便室5t・荷物室5tである。 オハニ61から改造され基本番台 (1 - 49) のほか、TR23装着した100番台101 - 2120:オハニ61・オハユニ61改造)、500番台501 - 516:オハニ61・スハニ62形改造)がある。 300番台 (301 - 305) は、43系属すスロフ53形からの改造であるため、鋼体化客車ではない。 > 番号新旧対照 マニ36形 1966年以降、主に元優等車からの改造237両が製作され荷物車本系列ではスロ50形から1両 (331) 、スロ60形から11両(302 - 328欠番あり)が1967年改造され台車はTR47からTR23振り替えられている。303スエ30 48振り替えられていた。 > 番号新旧対照 マニ37形 1967年以降、主に元優等車からの改造37両が製作されパレット荷役対応荷物車。他の荷物車との区別のため、車体色青15号本系列ではスロ50形から8両(3・42005 - 2010)、スロ60形から12両(1・22011 - 2020)が改造され台車はTR47からTR23振り替えられている。1 - 4改造当初出入台が後位1ヶ所のみであった1 - 41974年14系客車への併結改造出入台の増設を受け、201 - 204となった。 > 番号新旧対照 マニ60形荷重14トン荷物車で、565両が製造された。当初から鋼体化改造により全室荷物車として製造されグループと、1960年以降に鋼体化客荷合造車などから全室荷物室化改造編入されグループ大別される最終的に合造車改造グループの方が多数派となった当初から鋼体化改造により製造されグループ1953年から1955年の間に205両が製造されたもので、狭窓多用されているのが外観上の特徴である。 本州向け長形台枠車 (1 - 44) 、青函航送魚腹台枠車 (201 - 240) 、北海道内魚腹台枠車 (241 - 245) 、本州向け魚腹台枠車 (301 - 307, 351 - 459) がある。 スユニ60形同様に魚腹台枠2種類存在し301 - 307がUF220形、それ以外がUF219形である。 合造車改造により編入されグループ1960年から1972年の間に360両が改造されたもので、改造種車の広窓が残っているのが外観上の特徴である。以下のようなものがある。オハユニ63形改造車 (2051 - 2090) 、オハユニ64形改造車 (2091 - 2100) オハニ61・スハニ62形改造車(2101 - 2200・2501 - 2570・2573 - 2575・2578 - 2585・2587 - 2603・2605 - 2640・2651 - 682・2687・2688・2693 - 2695) オハユニ61・スハユニ62形改造車(2571・2572・2576・2577・2586・2604・2641 - 2650・2683 - 2686・2689 - 2692・2696 - 2699・700 - 707スユニ61改造車 (711 - 713) > 番号新旧対照 マニ61マニ60形急行荷物列車運用すると、TR11のピッチング激しさから振動がひどく、荷物によっては荷痛み原因になった。この問題解決するため、スハ32、スハフ32形と台車振替行い振動若干抑制されるTR23装着したもので、1964年から1967年の間に41両が改造された。 従来上記の説が有力とされたが、昭和30年代後半になってスハ32、スハフ32形が区間列車支線区での運用主体になるにあたってス級客車換算制約受けて効率よく運用できなかったために、マニ60台車交換したというのが真相のようである。 種車違いにより、長形台枠車 (1 - 2007) 、客荷合造車改造車 (101) 、北海道運用向け魚腹台枠車 (201 - 212) 、本州向け魚腹台枠車(301 - 303351 - 2368)がある。 > 番号新旧対照

※この「郵便・荷物車」の解説は、「国鉄60系客車」の解説の一部です。
「郵便・荷物車」を含む「国鉄60系客車」の記事については、「国鉄60系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郵便荷物車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵便荷物車」の関連用語

郵便荷物車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵便荷物車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ31系客車 (改訂履歴)、国鉄60系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS