500番台とは? わかりやすく解説

500番台 (M)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:05 UTC 版)

JR東日本E353系電車」の記事における「500番台 (M)」の解説

5号車としてモハE352形500番台とユニット組んで使用される車内荷物置場備え制御装置空気圧縮機集電装置(2基)を搭載する

※この「500番台 (M)」の解説は、「JR東日本E353系電車」の解説の一部です。
「500番台 (M)」を含む「JR東日本E353系電車」の記事については、「JR東日本E353系電車」の概要を参照ください。


500番台 (M5)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:05 UTC 版)

JR東日本E353系電車」の記事における「500番台 (M5)」の解説

6号車としてモハE353形500番台とユニット組んで使用される。後位に便所・洗面所備え空気圧縮機補助電源装置搭載する

※この「500番台 (M5)」の解説は、「JR東日本E353系電車」の解説の一部です。
「500番台 (M5)」を含む「JR東日本E353系電車」の記事については、「JR東日本E353系電車」の概要を参照ください。


500番台 (M2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:41 UTC 版)

新幹線E7系・W7系電車」の記事における「500番台 (M2)」の解説

10号車に組成

※この「500番台 (M2)」の解説は、「新幹線E7系・W7系電車」の解説の一部です。
「500番台 (M2)」を含む「新幹線E7系・W7系電車」の記事については、「新幹線E7系・W7系電車」の概要を参照ください。


500番台(8次車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 11:02 UTC 版)

JR九州813系電車」の記事における「500番台(8次車)」の解説

グループは、2001年平成13年)、福北ゆたか線電化際し2両編成であったR014 - R019編成3両編成化して充当するために製造され中間付随車である。サハ813形のみ6両(501 - 506)が製造され番号順に組み込まれた。そのため製造番号末尾編成番号のそれとは揃っていない。 本番台に限り座席はすべてロングシートになっているロングシート形状303系と同様、背もたれ座布団が1席ずつ独立したものである。乗降扉は裏表とも銀色塗装されている。窓ガラスUVカットガラスとなっておりロールカーテンはないが、後に登場した300番台400番台異なり客用扉窓は透明ガラスである。なお、最初に客用扉窓が複層ガラスとされたのは本番台である。 サハ813-501 座席

※この「500番台(8次車)」の解説は、「JR九州813系電車」の解説の一部です。
「500番台(8次車)」を含む「JR九州813系電車」の記事については、「JR九州813系電車」の概要を参照ください。


500番台(P形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:16 UTC 版)

国鉄EF65形電気機関車」の記事における「500番台(P形)」の解説

高速旅客列車牽引用として、1965年から1966年17両 (501 - 512・527 - 531) が製造され1968年基本番台(77 - 84) から (535 - 542) が改造竣工された。「P形」は、「旅客」を表す "passenger" の頭文字由来する従来20系寝台特急列車牽引用としてEF60形500番台を使用していたが、同形式は定格速度低く高速運転主体寝台特急運用不適当であったことと、寝台特急列車の110 km/hへの速度上計画が浮上し、AREBブレーキ搭載していないEF60形500番台ではそれに対応できないため、定格速度の高い本形式基本番台設計を基に、EF60形500番台と同様の20系客車牽引装備搭載した本番台が設計された。 塗色直流標準青15号クリーム1号ながら、EF60形500番台と同様に特急色と呼ばれる20系客車意匠合わせた塗り分け採用した両端面の窓周り含んだ上部とそれを結ぶように上下クリーム色細帯配する

※この「500番台(P形)」の解説は、「国鉄EF65形電気機関車」の解説の一部です。
「500番台(P形)」を含む「国鉄EF65形電気機関車」の記事については、「国鉄EF65形電気機関車」の概要を参照ください。


500番台(F形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:16 UTC 版)

国鉄EF65形電気機関車」の記事における「500番台(F形)」の解説

高速貨物列車牽引用として、1965年から1966年17両 (513 - 526・532 - 534) が製造された。 牽引定数1,000 tの貨物列車100 km/h牽引する必要から、P形を基本に、重連総括制御機能空気付き密着自動連結器連結器自動復心装置編成増圧装置電磁自動空気ブレーキへの指令機能など追加した区分である。「F形」の呼称は、「貨物列車」を表す "freight" の頭文字由来する外観上、3本空気コック3種電気連結器前面下部設けられホースやジャンパケーブルが装着され、さらに連結器上部自動復心装置付加した空気付き密着自動連結器であるため、スマートなP形とは一変して複雑かつ物々しい印象となったこの様任務装備もP形とは大きく異なF形だが、製造当たっては特に車番分け措置はとられず、P形と同じ「500番台」のくくりで連続して車番振られた。このためP形、F形とも車番連続していない。

※この「500番台(F形)」の解説は、「国鉄EF65形電気機関車」の解説の一部です。
「500番台(F形)」を含む「国鉄EF65形電気機関車」の記事については、「国鉄EF65形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「500番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「500番台」の関連用語

500番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



500番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本E353系電車 (改訂履歴)、新幹線E7系・W7系電車 (改訂履歴)、JR九州813系電車 (改訂履歴)、国鉄EF65形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS