郵便・荷物電車への改造車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 23:27 UTC 版)
「国鉄72系電車」の記事における「郵便・荷物電車への改造車」の解説
電車列車の普及による荷物車・郵便荷物合造車需要に応じ、1960年代より、一部の72系は、郵便荷物電車や荷物電車に改造された。 車齢や車体の状態から、主にモハ72形とクモハ73形の3段窓車が改造種車となった。一部の例外を除き、走行機器と台枠を流用して、車体部分は簡素な非貫通高運転台・切妻構造の軽量構体に作り替える、比較的低コストな改造手法が用いられている。また、当時旅客電車の主力となりつつあった新性能電車と併結できるよう、ブレーキや制御回路が特殊仕様となっていた。 後年まで多くの電車が残存したものの、1986年の国鉄郵便・荷物輸送廃止により、後述の通りクモニ83形4両が西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継されたほかはすべて廃車されている。
※この「郵便・荷物電車への改造車」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「郵便・荷物電車への改造車」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。
- 郵便・荷物電車への改造車のページへのリンク