郵便番号の付定方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郵便番号の付定方法の意味・解説 

郵便番号の付定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 17:13 UTC 版)

日本の郵便番号」の記事における「郵便番号の付定方法」の解説

地域番号として上2使用し原則として1都道府県に1地域をあてた。配達物が最も多い東京都に1から始まる「10」~「19」を割り当てた以降関東甲信東海近畿中国四国九州おおむね東京門司線に沿う形で西へ順に割り当てていき、鹿児島県地域番号を「89」とした。北陸・東北については、福井県地域番号を「91」とし、おおむね大阪青森線沿う形で今度北へ順に割り当てていき青森県地域番号を「03」とし、最後に北海道地域番号を「04」~「09」とした。 このうち配達物数が多い神奈川千葉茨城埼玉長野・静岡・愛知京都・大阪・兵庫岡山広島山口福岡新潟福島の各府県には複数地域番号をあて、3局の数を増加させた。 なお、導入時点では上2が「20」、「26」、「90」、「00」は使われていなかった。 各地域中心的な局を「0」とし、「1」 〜 「8」を以下の基準郵便線路下り順に付定した。一部地域では中心的な大規模局を「0」だけでなく「0」と「1」の両方使うケースもある。普通通常の配達物数日当たり6,000通以上 配達および継越となる郵便物同じく6,000通以上 配達物数が4,000通以上 配達および継越となる郵便物同じく4,000通以上 その他の集配普通局 上記以外の局は5桁局とし、鉄道郵便局受渡しない局は上3親局番号にした。5桁局のうち地域中心的な局が親局となる局に関して「0」ではなく「1」としたケースも多い。 例え現在の兵庫県神戸市中央区を受け持つ神戸中央郵便局は旧生田区を「650」、旧葺合区を「651」にした。神戸中央郵便局親局とする5桁局は上3を「651」とし、「651-0X」を神戸港郵便局(無集配局)に、「651-1X」を神戸電鉄沿線にある北区一帯西宮市山口町割り当てた地域番号複数使用する地域では親局「0」となる大規模局がない上3使用する5桁局がいくつかある。名古屋西郵便局 (450451) を親局とする「470-XX」(愛知県中部知多半島一部)・「48X-XX」(同尾張北部一部)・「490-XX」(同尾張西部海部地域一部京都中央郵便局 (600・601) を親局とする「610-XX」(京都市西京区西部京都府南部一部) など 5桁局のうち鉄道郵便局受渡する局について、乗務員親局とする番号とした。乗務員は「9」を番号とし、北日本一部地域については「8」も番号とした。詳しく鉄道郵便局参照ちなみに2022年令和4年)現在、上3が示す地域で最も人口が多いのは、相模原市座間市綾瀬市藤沢市北部一部構成される252」で、約96万人2位が「270」で、千葉県北西部松戸市流山市など複数の市で構成され、約77万人である。 集配特定局でも3局として番号を付定された局が存在した大阪府茨木市大岩郵便局「568」など)。

※この「郵便番号の付定方法」の解説は、「日本の郵便番号」の解説の一部です。
「郵便番号の付定方法」を含む「日本の郵便番号」の記事については、「日本の郵便番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郵便番号の付定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵便番号の付定方法」の関連用語

郵便番号の付定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵便番号の付定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の郵便番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS