特殊な運用とは? わかりやすく解説

特殊な運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)

国鉄157系電車」の記事における「特殊な運用」の解説

1962年昭和37年)に信越本線長岡 - 新潟間の電化完成することになり、上越線経由特急電車運転するという計画なされた全線直流区間ということもあり、151系に白羽の矢立ったが、本来は平坦区間用の電車山岳路線20勾配の続く上越国境での運用に耐えられるかの懸念残った。そこで1961年昭和36年6月21日 - 22日にかけて10月ダイヤ改正用に早期落成した151系と本系列を持込み上越線新前橋 - 長岡間での比較走行試験行ったその結果は、山岳路線である上越線連続勾配151系4M3Tでは歯車比3.5高速指向だったため電動機への過負荷による発熱見られ、さらに4M2Tであっても同様な状況問題残った一方歯車比4.21の本系列では何も問題はなく安定した走行得られたため151系の車体本系列の走行装置組み合わせた161系電車開発されることになった1963年昭和38年4月15日アジア極東経済委員会一行建設中東海道新幹線視察することになり、東京 - 鴨宮間特別臨時列車ECAFE SPECIALエカフェ スペシャル)」に投入された。 1964年昭和39年1月24日、2007M下りおおとり」が車内消毒薬撒き過ぎ使用不可能となり、本来投入予定151系に代わり153系との混結編成運転された。当日編成を以下に示す。 ← 名古屋 東京クモハ157-6 モハ156-6 サロ157-2 サハ157-2 モハ156-5 クモハ157-5 + クハ153-34 サハ153-203 モハ152-123 モハ153-123 クハ153-21 1964年4月24日発生した「第1富士脱線転覆事故影響本系列は下記運用変更が行われた。 5月7日 - 5月31日4月25日 - 5月6日代走運用充当され宮原電車区(後の宮原総合運転所→現・網干総合車両所宮原支所所属153系代わり本系列9両編成下り「第1こだま」→上り「第2こだま」に充当このため定期「ひびき」は7両編成での運転となるとともに不定期の「第2ひびき」は運休とした。 6月1日 - 6月30日151系「特8編成」の大阪先頭車クハ161-3に差し換えたため上越線特急「とき」161系との混結編成充当された。 ← 上野 新潟 → クハ161 モロ161 モロ160 サシ161 モハ160 モハ161 サハ157 モハ156 クモハ157 なおサハ157形を捻出した関係で、この間の「日光」はサハ1両を減じた5両の変則編成対応した。また6月16日には新潟地震発生したため、「とき」17日 - 26日運休となった

※この「特殊な運用」の解説は、「国鉄157系電車」の解説の一部です。
「特殊な運用」を含む「国鉄157系電車」の記事については、「国鉄157系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な運用」の関連用語

特殊な運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄157系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS