特殊な配置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:46 UTC 版)
6-1の例:(都営大江戸線 清澄白河駅) 6-2の例:(名古屋鉄道 名鉄名古屋駅) 対面乗り換えの例(阪神電気鉄道 尼崎駅) 線路を2つのプラットホームで挟むことにより、混雑の激しい駅では左右両側の扉を開けることにより乗車専用ホームと降車専用ホームに分離する目的、および折り返し駅や分岐駅で対面乗り換えできるようにするために用いられる。また、待避設備を両方向で共有することでスペースを削減する効果もある。プラットホームごとに乗降を分離する方式は乗降分離と呼ぶ。 櫛形ホームの起点・終着駅(後述) 6-1:2面3線。各線路の間にプラットホームを配置し、中線を両ホームで共有する。両側のドア扱いをすることで折り返し列車が運用しやすい。これに単式ホームを追加した3面3線の配線もみられる。また6-2と複合した4面3線も存在する。(例:川越駅、中野坂上駅) 6-2:3面2線。相対式2面2線の中央に島式ホームをはさんだ形で、両方向の列車が両側のドアを開閉する。このとき、乗車用と降車用のホームを分けることが多い(例:名鉄名古屋駅、多客時のみの総合運動公園駅)。
※この「特殊な配置」の解説は、「プラットホーム」の解説の一部です。
「特殊な配置」を含む「プラットホーム」の記事については、「プラットホーム」の概要を参照ください。
- 特殊な配置のページへのリンク