ロングシートの採用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロングシートの採用例の意味・解説 

ロングシートの採用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:37 UTC 版)

鉄道車両の座席」の記事における「ロングシートの採用例」の解説

混雑激し路線では着席よりも収容力乗降しやすさ優先しロングシート採用することがほとんどであり、国鉄私鉄JR通勤形電車近郊形・一般形車両採用されている。クロスシート車から改造、あるいは増備途中からロングシート切り替えた車両も多い(名鉄6000系JR九州817系JR東海キハ25形など)。また、静岡地区東海道本線大多数普通列車のように、乗車時間が比較的短いことからあえてロングシート車を投入している例もある。 一方車窓が見づらく、窓配置との関係上背もたれを低くせざるを得なく傾斜付けにくい(ごく一部車両を除く)など構造上長時間乗車向かないことから、閑散時や中〜長距離乗車都市連絡観光目的での利用など)ではあまり好ましい評価受けない1990年代以降では、四国旅客鉄道JR四国)のように「鉄道ライバル鉄道以外にも自家用車バスなどにある」との輸送モード競争観点から、オールロングシート車新造止めた会社もある。 2000年代後半以降快適性向上を図るために背もたれ高くしたハイバック形、更にヘッドレストをつけたロングシート車も登場しており、後述するデュアルシート車や京阪8000系リニューアル車の車端部)、東急2020系等に採用例がある。 先に示したとおり、座席の前のスペース広く取れることから、車両の幅が狭い時代一等車二等車といった特別車両採用されていた。日本でも大正時代中期までは官設鉄道国鉄貫通・非貫通式いずれでも優等車はほとんど長手式であり、車体幅の広がった昭和時代以降シートピッチの広いボックスシート転換クロスシート移行したが、展望車などは1930年代末期のスイテ37049(後のスイテ49)やスイテ37050形(後のスイテ37形)などの時点でも長手方向向けてソファー置いたものになっていた。少数ながらソファータイプのロングシート採用したサロン調の特別車両見られる(「おいこっと」など)。しかしながらそのような車両は大変コストがかかるため、比較少なスペースプライベートな空間提供できること、窓の大きさ犠牲にすることなく背ずりの高さを上げられることなどから、特別料金を必要とする座席にはクロスシート採用する例が大勢占めロングシート通勤近郊形車両使われている例がほとんどである。なお、通路部分大きテーブル設置してイベント車使用することもある。こちらはさほどコストかからないため、ローカル線路面電車車両でもロングシート車をイベント対応車として設定しているケース見られる特殊な配置では、JR東日本キハ100系一部や、伊豆急行2100系叡山電鉄900系のように、観光客車窓風景楽しめるように中央部から窓を向いたロングシート設置されたものがある。このタイプ乗客出入りの関係から1 - 2人が着席できるものが多く、また観光目的であることからロマンスシート準じた背もたれの高いものが用いられることが多い。近年では南海電気鉄道高野線天空」や九州旅客鉄道JR九州)の観光特急指宿のたまて箱」のように、このタイプロングシート限って有料座席指定席)として発売されることがある。なおこれらの座席について「天空」は「ワンビュー座席」、「指宿のたまて箱」は「ソファーシート」と呼ばれており、公式にはロングシート呼ばれない。 京阪8000系電車リニューアル車の車端部ロングシート優先席)の様子 叡山電鉄900系電車車内登場時)。一部窓側向いたロングシート採用している。 JR九州821系電車車内通常のロングシートハイバックで、車端部ヘッドレスト付いた仕様となっている。

※この「ロングシートの採用例」の解説は、「鉄道車両の座席」の解説の一部です。
「ロングシートの採用例」を含む「鉄道車両の座席」の記事については、「鉄道車両の座席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロングシートの採用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングシートの採用例」の関連用語

ロングシートの採用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングシートの採用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の座席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS