オールロングシート車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オールロングシート車の意味・解説 

オールロングシート車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「オールロングシート車」の解説

1989年から1992年にかけて、混雑激し東海道本線横須賀・総武快速線一部車両において、クハ・サハ111形トイレ対向以外の座席をすべて撤去しロングシート交換された。これにより床面積大幅に増加し輸送力向上した新設され座席211系415系ロングシート車に準じたバケット構造座席体形にあった定員分の凹み設け、より快適な着座感を期待するほか定員着席誘導する構造)とされ、サービス維持着席定員低下防止図られた。改造時に車両更新を併施した車両存在したが、シートピッチ拡大車は改造対象からは除外された。 両線で対象とする号車異なり東海道本線田町電車区(のちの田町車両センター現在の東京総合車両センター田町センター)では11編成中の普通車9両(7編成で計63両)が、横須賀・総武快速線大船電車区現在の鎌倉車両センター)では11編成中のグリーン車前後各2両の4両(11編成で計44両)が改造された。なお、田町所属編成はのちに国府津電車区現在の国府津車両センター)へ転属している。 E217系増備により、大船電車区所属車のうち状態の良い車両更新車は国府津電車区転じたほか、モハ113/112-1125、-1127は小山電車区転属し、E231系投入まで使用されその後廃車された。国府津電車区でも廃車編成替えによって徐々にロングシート統一編成崩れていったが、追加改造はなされなかった。これらは他線転用対象にもならず、本系列が東海道本線から撤退した2006年消滅した対象下記のとおり 車号太字車両更新国府津電車区配属クハ111-194・198202215218226237、527・528・536・537・539・550556 モハ113/112-236・252・253256260・262266・267268274278279281285287289300315316319321 サハ111-302・303403・1001・1014・1015・1018 大船電車区配属モハ113/112-1064・1065・1070・1073・1081・1082・1125・1127・1130・1132・1146・1149・1157・1172・1176・1183・1206・1208・1210・1217・1228・1265

※この「オールロングシート車」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「オールロングシート車」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オールロングシート車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オールロングシート車」の関連用語

オールロングシート車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オールロングシート車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS