長大編成対応車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長大編成対応車の意味・解説 

長大編成対応車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「長大編成対応車」の解説

国鉄気動車は、KE53形ジャンパ連結器2基で直流24 V電源による制御空気圧作動自動ブレーキを共通装備としていた。このため長大編成を組むと電圧および空気圧低下で、先頭運転台から後方車両までの制御応答性確実性問題生じた長大編成頻繁に組む本系列も当初はその例に漏れず最大1117エンジンまでに編成制限されるため問題は深刻であった。 そこで1963年度以降製造されグループからは、以下に示す仕様変更行った。 各車の自動ブレーキA動作弁直近応答性能が優れ電磁給排弁を付加運転台M23ブレーキ制御弁電磁給排弁へ指令を可能としたME23B弁とし、運転台車両はDAE1、運転台のないキロはDAE2電磁自動空気ブレーキ仕様変更DAEブレーキ化のために回路制御用KE67形ジャンパ連結器による引き通し増設。また従来からの制御回路にも中継装置設置し、引き通し線の電圧降下制御電流容量制限ブレーキ作動時間遅延対す改良実施その結果最大1523エンジンまで制御可能となった当初から上記長大編成対応で製造されグループ新規番号区分が行われた。 キハ58 1022 キハ28 2329 キハ58 401 - 799・1000 - 1052 キハ28 301 - 494 キロ28 101 - 204 キロ58 1 - 8 キユ25 1・2 キロ58形・キユ25形は、全車新造時より長大編成対応であったため基本番台からの区分であり、0・800番台車について1965年昭和40年)から1971年昭和46年)にかけて全車が同仕様改造された。 そのほか車体面では客用下部明り取り小窓新設1965年昭和40年)度増備車からキハ2形式出入台に通風器増設1966年昭和41年)度後半増備車からはトイレの窓を小型化長方形化する設計変更実施した1等車冷房化過渡期製造されたため以下に示す形態にわかれる。 キロ28101 - 108 非冷房車車体構造強制通風換気方式対応していないため冷房化に際して屋根上に押込通風器6基を新設109・110 冷房試作車。AU12形分散式冷房装置搭載し換気強制通風方式したため屋根上通風器が廃止されたが、冷房装置脇にトランジスタ蛍光灯冷却用小形通風孔設置された。 111 - 138145146・153154 冷房準備工事車。屋根高さは、111 - 138当初AU12形取付想定していたため従来車両と同じであるが、145146・153154はAU13形取付変更した準備工事施工となり、後述する新製冷房車と同じとなった139 - 144147 - 152155 - 204 新製時からの冷房車で自車給電用として4DQ冷房発電装置搭載して落成。 なお冷房関係の改造工事は以下を参照冷房化+4DQ電源装置搭載改造 1968年度までに非冷房車冷房準備工事車に施工 4VK冷房発電装置換装工事(原番号+2000 1976 - 1982年施工102103107112122・125126・128130137139・140・147 - 152158 - 163166167171173 - 175177182 - 184186 - 197201203204 キロ58形 山岳部に連続急勾配区間擁し都市部では快速線高速高密ダイヤ運行する中央東線急行アルプス運用では、速度低下対策として編成中の2エンジン搭載車比率向上が求められたことから、1等車もDMH17Hエンジン2基搭載とした本形式1963年に8両製造された。 形態的には同時製造キロ28 101 - 108ベースにした2エンジン車となる。 非冷房落成したが、1968年度までに急行冷房化進展キロ28同様AU13形を搭載する改造施工された。しかし、2エンジン車のため4DQ冷房発電装置搭載不可能なことから冷房装置稼動させるために4VK冷房発電装置搭載するキハ28キロ282000番台もしくはキハ65との編成組成が必要である。 全車松本機関区(→松本運転所→現・松本車両センター)に集中配置されたが、「アルプス」の165系電車化が推進され1973年6 - 8長野運転所(現・長野総合車両センター)に転属し、中央西線急行「きそ」・「ちくま」や大阪 - 新潟間の急行越後」での運用にも投入された。1975年3月10日ダイヤ改正で「アルプス運用からの撤退中央西線運用名古屋鉄道管理局移管されたことから、1 - 4名古屋機関区(現・名古屋車両区)、5 - 8美濃太田機関区(現・美濃太田車両区)に転属となり、高山本線関西本線紀勢本線急行列車運用された。1978年6 - 8の3両が常磐線荷物列車用のキニ58改造されたが、1 - 51979年廃車となり形式消滅した

※この「長大編成対応車」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「長大編成対応車」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長大編成対応車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長大編成対応車」の関連用語

長大編成対応車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長大編成対応車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS