長大なアレイとは? わかりやすく解説

長大なアレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 18:10 UTC 版)

曳航ソナー」の記事における「長大なアレイ」の解説

曳航アレイは、船体からの距離と指向性によって曳航船水中放射雑音からの影響軽減しソナーの受波器入口雑音レベル抑制期待できる。またアレイ長が艦船規模によって制約されないことから、必要に応じて長くすることで低周波対応できる例え戦略レベル対潜戦のための広域捜索用いられるAN/UQQ-2 SURTASSでは、ソナー・アレイは8,575フィート (2,614 m)、曳航ケーブルは6,000フィート (1,800 m)という長大なものである。また調査船搭載して海底地質調査にも用いられており、地震探査ストリーマstreamer)は、通常24組以上のハイドロフォン取り付けた長さ数百フィートケーブル構成され全長8,000フィート (2,400 m)に達する。 しかし一方で、特にアレイ長くした場合曳航中の母艦運動性制約されるほか、巻出し・巻取り時間がかかるという問題もあった。また、特にアレイ長大SURTASSでは、荒天時には艦の動揺によって曳航アレイ直線性維持できずに探知効率低下する問題があり、SWATH船(小水面積双胴船)を採用するなど船型上の工夫なされた

※この「長大なアレイ」の解説は、「曳航ソナー」の解説の一部です。
「長大なアレイ」を含む「曳航ソナー」の記事については、「曳航ソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長大なアレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長大なアレイ」の関連用語

長大なアレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長大なアレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曳航ソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS