ブルートレインの転換期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルートレインの転換期の意味・解説 

ブルートレインの転換期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:44 UTC 版)

ブルートレイン (日本)」の記事における「ブルートレインの転換期」の解説

これら"ニューブルートレイン"が登場した1970年代とりわけ後半から、国鉄運賃・料金値上げ航空機新幹線高速バス普及などによる寝台列車自体衰退始まっており、国鉄が、居住性改善した新形式車の周知を図るため、「星の寝台特急」と称したPR作戦行った例えば、1974年4月24系25形寝台車登場以降B寝台設備について扉上部に星の数で表記行ったB寝台区分表寝台内容該当車両3段寝台客車 20系客車改修1424系寝台客車 ★★3段寝台電車 581583系 ★★★2段寝台客車 新製車両としては14系15形24系25形該当1424系でも2段式に改修され車両 ★★★★4人個室寝台カルテット」(1984年登場オハネ14700番台オハネ24形700番台 また、このキャンペーンによって、寝台専用列車を表す「流れ星」マーク登場している。編成最後部でも方向幕採用した1424系では、1979年7月頃より"テールマーク"として図案化し、列車毎に使用することで差別化図った。 この施策は、ほぼ同時期に種別列車名幕を設置した電車による昼行列車採用された、「絵入りヘッドマーク」と並行して行われた。これは、従来牽引する機関車最後車両ヘッドマーク取り付けていたが、このヘッドマーク取り付けが、東海道・山陽本線区間牽引する電気機関車群を除き保守省力化に伴い1970年代まで事実上廃止されていたため@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}、これを簡易的な形ではあるが復活させる意味合いもあったとされる[要出典]。このため寝台特急列車のうち「安芸」「いなば」は、ヘッドマーク絵入りテールマークも設定されなかった。この図案化したテールマークはおおむね好評だったことから、定期列車として運用されていた20系客車でも用いられ事例もある。 しかし1975年3月山陽新幹線博多開業1976年11月国鉄運賃・料金大幅な値上げ国鉄赤字拡大によるサービス簡略化ブルートレイン乗客大幅に減らし1978年10月改正1980年10月改正では乗客減の為主に関西 - 九州列車中心に多くブルートレイン廃止され積極的なテコ入れ策もないまま国鉄末期迎えようとしていた。 なお、全車寝台車急行列車走行距離が600km以内比較短く多く東北・上越新幹線開業存在価値失ったこともあって、比較安定した需要のあった東海道本線運行していた「銀河」を除きJR移行前に全廃された。

※この「ブルートレインの転換期」の解説は、「ブルートレイン (日本)」の解説の一部です。
「ブルートレインの転換期」を含む「ブルートレイン (日本)」の記事については、「ブルートレイン (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルートレインの転換期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルートレインの転換期」の関連用語

ブルートレインの転換期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルートレインの転換期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルートレイン (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS