ブルートレインブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルートレインブームの意味・解説 

ブルートレインブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:44 UTC 版)

ブルートレイン (日本)」の記事における「ブルートレインブーム」の解説

ブルトレブームがマスコミ騒がれ始めたのが1978年であったが、それ以前からブルートレイン鉄道雑誌特集取り上げると爆発的に売れることが多く鉄道ファンには根強い人気があった。1978年3月にはTBSテレビで「富士」を追ったドキュメント番組放送するとそれを機に鉄道ファン以外からも関心集め、夏頃になると東京駅等でブルートレイン撮影をする人が小中学生中心に増加しブーム本格化した。先頭機関車ヘッドマークをつけた東京九州を結ぶ「富士」、「はやぶさ」、「あさかぜ」、「さくら」「みずほ」人気だったが中でも東京山陰を結ぶ「出雲」は、その特徴的なデザイン色彩美しさから特に人気高かった漫画では「ドラえもん」で「ブルートレインはぼくの家」という作品登場し、「ドカベン」では明訓高校対戦する相手高校に「BTブルートレイン学園」が登場した一般向け小説でも西村京太郎の「寝台特急殺人事件」が大ヒットするなど、鉄道雑誌留まらず多くメディア取り上げた。そして前述のテールマークがブルートレイン採用されると更に撮影エスカレートして深夜九州ブルトレ通過する大阪地区では青少年深夜駅構内撮影することが教育問題になったりもした。 なお、これら一連の施策マスメディア動向は「ブルートレイン略してブルトレブーム」と称されたが、このブーム施策利用者大幅な増加には結びつかず、ブーム真っ只中1978年・1980年には前述通り多く列車廃止された。 国鉄も手をこまねいていたわけではなく1984年7月「さくら」「みずほ」個室寝台車カルテット」の連結1985年3月「はやぶさ」へのロビーカー連結とそれに伴う東海道・山陽本線でのEF66形への牽引機関車変更が行われた。 そして国鉄分割民営化直前1987年3月には「あさかぜ1・4号」(運行当時)が大幅にリニューアルされ、「ゆうづる」に九州特急以外ではほぼ初めてとなる2人用A個室寝台ツインデラックス(DX)」の連結を行うなど、ブルートレイン重要な商品として売り出そうと民営化控えた国鉄姿勢伺えた。

※この「ブルートレインブーム」の解説は、「ブルートレイン (日本)」の解説の一部です。
「ブルートレインブーム」を含む「ブルートレイン (日本)」の記事については、「ブルートレイン (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルートレインブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルートレインブーム」の関連用語

ブルートレインブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルートレインブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルートレイン (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS