サロ481形 (1 - 18)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「サロ481形 (1 - 18)」の解説
1等車(現・グリーン車)で客室定員は48名。レイアウトは前位側から和式トイレ+洗面所・客室・出入台・専務車掌室・洋式トイレ+洗面所と181系とは異なる。
※この「サロ481形 (1 - 18)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形 (1 - 18)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
サロ481形 (19 - 25)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「サロ481形 (19 - 25)」の解説
本グループは1968年の編成変更により全車クロ481形50番台へ改造された。
※この「サロ481形 (19 - 25)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形 (19 - 25)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
サロ481形 (26 - 51)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「サロ481形 (26 - 51)」の解説
本グループ製造期間中の仙台運転所ではグリーン車がクロ481形に集約されていたため同所への新製配置はない。
※この「サロ481形 (26 - 51)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形 (26 - 51)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
サロ481形 (52 - 103)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「サロ481形 (52 - 103)」の解説
本グループは車籍復活車も含めて民営化時に本形式として継承された車両数は52両中32両。国鉄時代に廃車となったのは4両のみであるほか、他形式への改造も19両と多いのも特徴である。
※この「サロ481形 (52 - 103)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形 (52 - 103)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
サロ481形 (104 - 133)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
「国鉄485系電車」の記事における「サロ481形 (104 - 133)」の解説
本グループは国鉄時代に改造された車両も含め分割民営化時には全車車籍を有したほか、制御車化された車両はクロ480-15に改造された130のみで唯一のJR九州承継車でもある。残りの29両はJR東日本とJR西日本が承継しており、以下の改造例がある。
※この「サロ481形 (104 - 133)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形 (104 - 133)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
サロ481形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
134・135 1983年に鹿児島車両管理所でサロ489形から横軽協調装置を撤去してサロ481形に編入したグループ。基本番台新製車の続番となっているが489系0・500番台グループが種車のためクーラーはAU12形を搭載。2両とも分割民営化時にはJR九州に承継されたが1990年に廃車。 サロ4896 8 サロ481134 135 501 - 509 1980年代になると営業休止や短編成化によって編成から外され余剰化したサシ481形を種車に和式グリーン車「だんらん」へ改造した区分で以下の施工がされた。 妻面の回送運転台ならびに調理室区画では男子小トイレとガーランド型通風器を撤去。 ダイニング区画を1・3側に衝立で1卓4名の7室に仕切られた畳敷きの和室に改装。床を嵩上げし各座敷には座敷机と座椅子を設置。2・4位側に650 mm幅の通路を設置し座敷との間には仕切板を、通路窓下には手すりを備えた。 調理室区画は種車の食堂自動扉と冷水器を撤去した上でビュフェに全面改装。大型冷蔵庫をはじめとする一部機器は種車から流用されたが、新たに設置された厨房には流し・戸棚・物置・電気コンロ・電子レンジ・ジュースクーラー・コーヒーマシンなどを装備するほか、3位側業務用扉後位側に厨房用換気扇を設置。 車体面では調理室区画の開閉可能窓を客室窓と同等の固定窓に変更し窓下に金帯を挿入。 外吊式の業務用扉は残存させたが、乗客用扉ならびにトイレ・洗面所は装備しない。 床下機器の大幅変更は実施しておらず自車給電用70 kVA MGも残存。 505・507が鷹取工場で。他車が吹田工場で改造施工。1985年3月ダイヤ改正で「雷鳥」へ4号車のサロ481形0番台に続く5号車へ連結されたが、1989年に一部列車の「スーパー雷鳥」化により運用離脱。502 - 505・508・509の6両は後述する2000番台へ再改造されたが、残りの3両は運用離脱後向日町運転所で留置され1993年に廃車された。 車両番号の推移は後述の2000番台を参照。 1051 - 1056 1975年の「つばさ」本系列化時に充当されたサロ481-115・116・122・123・127・128は当初から1000番台車に準じた仕様で製造され、車販準備室設置やMG・CPを搭載し秋田運転区へ新製配置された。この6両は翌1976年の1000番台置換えにより南福岡電車区へ転出したが、1978年の東北地区特急列車増発時に再び秋田運転区へ転出することになり、1000番台対応引通線追加改造などを土崎工場で施工改番したグループである。 1000番台とは行先表示器ならびにクーラーの搭載位置と客用扉に相違がある。 1989年に1051がサハ481形300番台に、1990年に1052・1053がサロ489形1050番台へ改造され、残りは1994年に廃車。 1501 - 1506 本系列への編入を予定して製造されたサロ181形1100番台を181系運用が終了した1982 - 1983年に盛岡・郡山・土崎の3工場で改造編入したグループ。1500番台新製車との関連は全くない。改造落成後は青森運転所に配置。1985年の「ひたち」増発時に勝田電車区へ転出した。1990年 - 1991年に老朽車取替のため1506を除きクハ481形1100番台に再改造された。 定期「あいづ」ならびに波動運用対応でクハ化が施工されなかった1506は、1997年の「ひたち」モノクラス化により余剰となり幕張へ転出、大宮工場で「ニューなのはな」のクロ484-5へ改造され区分消滅した。 サロ481形1050番台・1500番台改造一覧種車 サロ481115 116 122 123 127 128 サロ181 1101 1102 1103 1104 1105 1106 サロ4811051 1052 1053 1054 1055 1056 1501 1502 1503 1504 1505 1506 施工工場土崎 盛岡 郡山 土崎 備考 以下は以後の改造履歴 1051:1989年にサハ481-303へ改造 1053・1052:1990年にサロ489-1051・1052へ改造 1501 - 1505:1989年 - 1991年にクハ481-1101 - 1108へ改造 1506:1997年にクロ484-5へ改造 2001 - 2006 JR西日本が1989年と1991年に吹田工場でサロ481形500番台のうち6両を「スーパー雷鳥」用に再改造したための区分。大元となったサシ481形の車体構造を踏襲するが、編成を組成する上で隣接するクロ481形2000・2100番台が当初は富山方先頭車となるため方向転換を実施した上で「スーパー雷鳥」色へ塗装変更を含み以下の改造を施工した。 クロ481形と連結する業務用室は側窓埋込が行われたが、サシ481形時代に設置されていた妻面の回送運転台用窓は残存。またクロ481形には側面方向幕を搭載しないため新たに方向幕を新設。 また、1989年改造の2001-2004については、車端部の手すりの撤去と窪みの埋め込みも行われている。1991年に追加改造された2005・2006は手すりを残置。 500番台時代の座敷は側窓4枚分はクロ481形へ向かって左側2席・右側1席ならびにシートピッチ1,180 mmの2+1配置6列定員18名のリクライニングシートを装備するグリーン客室へ変更した上で床面を150 mm嵩上げしてセミハイデッキ化ならびに窓を上方へ拡大。 客室に続く側窓1区画は埋込とし仕切壁・ビデオデッキ&モニターテレビ機器室・カード式公衆電話室を設置。 500番台時代のビュフェをコンビニエンスラウンジに変更。 ラウンジ部は1・3位側は大型ソファーをコの字状に配置。2・4位側はサシ481形時代の通路窓で高位置となることから、背もたれが無い床机状のソファーを縦に3席配置して窓下に長テーブルを設置。落成直後の色調はバブル期を反映して壁面は白、座席は薄紫を基調としたが、後年に茶色を基調としたシックで落ち着いた和の雰囲気に変更された。 ビュフェカウンター部を売店とし、商品陳列棚・ジュースクーラー・冷蔵ショーケースなどを設置。ほぼ同時期に改造されたモハ489形ラウンジ&コンビニエンスカーと同様に冷蔵庫ならびに電子レンジも装備した。また床面はローンテックスを施工した上でタイルカーペットを敷設。 500番台時代から引き続き外吊式の業務用扉は残存させたが、乗客用扉ならびにトイレ・洗面所は装備しない。また同時に改造されたクロ481形2000・2100番台の種車はサロ489形1000番台・サハ481-118であったことからMG・CP搭載をしていたが、本改造でCPを本車へ移設したため常時次位で連結された。しかし2001年の「しらさぎ」転用では編成対象から外れて廃車されたことから、CPはモハ485形500番台に再移設。台車は新たに改造されるサハ481形600・700番台に転用された。 サロ481形500番台・2000番台改造一覧種車 サシ48154 55 69 70 71 73 74 81 82 サロ481500番台501 502 503 504 505 506 507 508 509 2000番台 2001 2002 2003 2004 2006 2005 備考 種車となったサシ481形のうち81・82はサシ489-10・11からならびに1000番台対応引通線追加改造車
※この「サロ481形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
サロ481形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)
車番は原番号+3000。グレードアップ改造が施工されていたサロ481-106・107に土崎工場で再改造を施工。定員は2+1配置の3列シートのため36名。
※この「サロ481形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ481形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。
- サロ481形のページへのリンク