サロ489形とは? わかりやすく解説

サロ489形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サロ489形」の解説

101 1988年クロ481-2101への改造予定されていたサハ481-118にMGを、サロ481-2006へCP供出するためサロ489-1004に松任工場撤去工事施工し区分サロ489形1000番台本車除いてすべて制御車改造施工されたため新製時車体維持する唯一の車両である。 改造後引き続き新製配置金沢運転所で「しらさぎ」「加越」「北越」などに充当されたが、681系683系への置換え運用離脱となり2003年廃車。 1051・1052 種車1975年製造された「つばさ」本系列化の際に製造されサロ481-122・116。一旦九州地区運用されたが、それぞれ1053・1052に改造し秋田再転出。1986年勝田電車区転出し「ひたち」で運用されたが、1990年長野工場で横軽協調装置搭載する489系改造施工長野配置運用されたが北陸新幹線一部先行開通により上沼垂に転出以後上沼垂色に変更されT編成組み込まれる予備車として運用された。2001年にT編成からサロ481形外された後もVIP対応車で防弾ガラスなどを備えお召列車としての装備を持つことから長らく保留車となっていたが、2010年10月廃車。 サロ489形改造一覧サロ4891004 サロ481122→1053 116→1052 101 サロ4891051 1052

※この「サロ489形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サロ489形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロ489形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロ489形」の関連用語

サロ489形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロ489形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS