サハ481形とは? わかりやすく解説

サハ481形 (1 - 14)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サハ481形 (1 - 14)」の解説

需要から12化される「ひばり」「やまびこ」用として、1970年から1972年にかけて全車仙台運転所新製配置された。

※この「サハ481形 (1 - 14)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サハ481形 (1 - 14)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サハ481形 (15 - 19)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サハ481形 (15 - 19)」の解説

15仙台運転所配置されたが、16 - 19は「雷鳥」「しらさぎ増結用として金沢運転所現・金総合車両所)に配置された。

※この「サハ481形 (15 - 19)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サハ481形 (15 - 19)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サハ481形 (101 - 118)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サハ481形 (101 - 118)」の解説

1976年製造され付随車基本番台から後位側に車販準備室業務用室を設置する設計変更により定員が8名減の64名となり番台区分された。

※この「サハ481形 (101 - 118)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サハ481形 (101 - 118)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サハ481形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サハ481形」の解説

モハ485形電装解除車(JR九州1992 - 1994年鹿児島車両所小倉工場で「ハウステンボス編成用にモハ485形6両の電装解除をしサハ481形化した改造車番形式のみ変更実施2000年まで全車廃車となったモハ48593 126 153 159 163 195 サハ481201 1983年小倉工場サハ489-251から横軽協調装置CP取り外しサハ481形へ復元した車番新たに201区分されJR九州承継されたが1990年廃車車両番号推移は#サハ489形参照のこと 301 - 308 1989年651系スーパーひたち」運転開始同時に通常の「ひたち」は短編モノクラス化が実施された。そのため車販準備室装備普通車の必要が発生しサハ481形100番台転用されたが、それでも不足したことから保留車となっていたサロ481形1050番台サロ1831050番台サロ18950番台郡山工場普通車改造施工し充当させることになり発生した番台区分である。 種車サロ183形・189形も含まれるが、これらもサロ481形基本番台からの改造車であり、303除いて差異ほとんどないE653系投入による置換え2000年まで廃車となり区分消滅。 サハ481形300番台改造一覧新製時 サロ481126 129 115 133 90 110 111 113 改造 ↓ ↓ 1051 サロ183 1054 1051 サロ189 51 52 53 サハ481301 302 303 304 305 306 307 308 備考 303種車サロ481形1000番台準じた構造サロ481-115のため当初から車販準備室装備501 - 503しらさぎ」用付属編成捻出により「スーパー雷鳥」用編成3本10貫通固定編成化されることになり、1997年サロ481形より金総合車両所改造外観種車大差ないが、グレードアップ化で指定席車両となることから、床面70 mm嵩上げした上でシートピッチを1,010 mmとしたことで窓配置座席間隔一致しない2001年に「しらさぎ」へ転用2003年京都総合運転所転出し雷鳥」で運用されたが、2011年まで全車廃車となった601 - 604 2001年の「スーパー雷鳥編成の「しらさぎ転用時にサハ481形が4両不足したことから金沢総合車両所モハ484形電装解除した区分種車のAU71形集中式冷房装置流用されたほか、種車指定席グレードアップ改造施工済。2003年京都総合運転所転出し雷鳥」で運用されたが、2011年まで全車廃車となった602「かがやき」用S編成時代トイレ洗面所撤去し電話室と自販機設置されたが本改造時に復元された。 701702751 2003年の「しらさぎ」「加越」への683系電車投入による「雷鳥転用で、サハ481形が500・600番台の7両では不足することから、金沢総合車両所モハ485形電装解除して充当したための区分。 「雷鳥」では2 - 4号車指定席シートピッチ1,010 mm車に統一する必要性から全車モハ485形時代グレードアップ工事施工済。また751種車1000番台による区分である。2011年まで全車廃車となった。 サハ481形500600700番台改造一覧種車 サロ48166 121 131 モハ484 333 335 332 321 モハ485 227 228 1029 サハ481501 502 503 601 602 603 604 701 702 751

※この「サハ481形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サハ481形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ481形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハ481形」の関連用語

サハ481形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ481形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS