サハ48形を車両性能試験車に改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サハ48形を車両性能試験車に改造の意味・解説 

サハ48形を車両性能試験車(クヤ9020)に改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)

国鉄32系電車」の記事における「サハ48形車両性能試験車クヤ9020)に改造」の解説

サハ48形の48008は、連合軍専用車時の1951年6月26日久里浜駅構内架線事故により焼損し、そのまま長期休車となっていたが、従来からの木製試験車クヤ9010形9010の老朽化に伴い本車両を代替車とすることとなり、1955年4月大井工場鉄道技術研究所(現:鉄道総合技術研究所)の電気車性能試験クヤ9020に改造された。車体全長渡り屋根高3495 mmの低屋根パンタグラフ2基が搭載され正面貫通扉設置され両運転台となり、側面の窓配置はd142181D'd(反対サイドはd121521D'd)で室内全長の約1/2が測定室となったほか、倉庫調査室工作室架線観測室、暗室配線室などが配置されており、台車コロ軸受のTR43となっている。また、車体塗色当初濃緑色で、後にブドウ色黄色の帯の入ったものとなったほか、本車両は形式番号切抜き文字表示されており、これは国鉄旧形電車としては唯一である。 後述1959年改番によりクヤ99形(クヤ99000)となり、その後パンタグラフ1基が撤去され分散式冷房装置3基が搭載されたが、1966年後継マヤ11形落成したこともあり、1976年廃車となった

※この「サハ48形を車両性能試験車(クヤ9020)に改造」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「サハ48形を車両性能試験車(クヤ9020)に改造」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ48形を車両性能試験車に改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サハ48形を車両性能試験車に改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ48形を車両性能試験車に改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄32系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS