サハ489形とは? わかりやすく解説

サハ489形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サハ489形」の解説

5152251252 1972年サハ481形吹田工場で横軽協調装置搭載する改造施工されサハ489形50番台改番されたが、試運転EF63形との協調運転時にパンクさせる空気ばね台車への空気供給短時間で行う改善が必要となったことから、翌1973年吹田工場CP搭載して250番台に再改番された区分201 - 204 サハ489-1 - 4には当初CP搭載であった250番台と同理由1973年吹田工場取付施工改番実施したこのためサハ489形の1 - 4欠番となった上述した250番台含めて1985年から1986年にかけて他形式改造され区分消滅。 サハ489形0・50200250番台改造一覧サハ481形新製車サハ489形改造サハ489形新製車サハ489形CP搭載改造他形式への改造 11972.2.10 東急 2011973.5.8 吹田 クハ480-91985.2.21 長野 21972.2.10 東急 2021973.5.24 吹田 クハ481-7511986.5.20 幡生 31972.1.18 近車 2031973.3.30 吹田 クハ481-7521986.7.3 幡生 41972.2.8 近車 2041973.5.31 吹田 クハ480-101985.3.1 長野 11970.5.15 日車 511972.11.9 吹田 → 2511973.3.7 吹田 サハ481-2011984.2.2 小倉 21970.5.15 日車 521972.11.9 吹田 2521973.4.14 吹田 クハ480-111984.12.20 長野

※この「サハ489形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サハ489形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ489形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハ489形」の関連用語

サハ489形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ489形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS