500・600番台とは? わかりやすく解説

500・600番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

国鉄415系電車」の記事における「500・600番台」の解説

クハ411-619 モハ414-519 クハ411-615車内JR九州譲渡車老朽化した401系初期車取替えと、常磐線混雑緩和目的として1982年より製造された。4両編成×24本の96両のロングシートグループで、全車勝田電車区新製配置された。トイレクハ411形偶数向き車に設置されている。その対向側はクロスシート設置されたため600番台区分がされた。 外観運転室・窓配置客室扉などの割付きは100番台から踏襲されたが、ロングシート化により定員20 %増加車体経年劣化対策として屋根材絶縁屋根布からポリウレタン系樹脂塗屋根材に変更腐食防止観点から外板腰下部の約400 mmステンレス使用したそのほか客室扉部は連続溶接化され屋上通風器FRP製箱型に変更された。内装当時増備されていた201系同じく化粧板クリーム色腰掛けモケットがロームブラウンの暖色系を基調とした。座席端部には袖仕切り設置したロングシート座面400 mm奥行600 mmとされた。また当初禁煙区間上野 - 土浦間のみだったため、各車両出入戸袋窓下と妻部に灰皿設置された。 台車従来車同じだが、ロングシート化による定員増により荷重増加したため、枕ばね軸ばねばね定数変更した搭載され電気機器配置100番台踏襲しているが、床下のブレーキユニット箱を廃止して重量軽減図ったほか、電動車重量バランス均等化の観点から、従来モハ414形に搭載されていた蓄電池付属設備モハ415形移設した。これはモハ414形の定員乗車時車両重量52 t(軸重13 t)を超過するためであり、100番台比べて1 t軽量化された。 腐食防止観点から車体裾部にステンレス使用したほか、設計変更数度実施された。 1982年昭和57年)製510以降冷房装置キセカバー)をステンレス化。 1984年昭和59年)製513以降は新塗装落成 1985年昭和60年)製521主整流器後述700番台同様のRS49形に、床面高さを201系などの通勤電車と同じ1,200 mmに、天井を平天井変更ドアエンジン部分にも製造時期による相違があるほか、JR東日本車には腰掛けバケット化され座面高くなった車両存在する国鉄時代1986年昭和61年3月513 - 517の5編成421系初期車置換えのため南福岡電車区転出したその後JR九州継承されてから、2007年平成19年2月に、FM513と517の2編成が、同年3月にFM514~516の3編成が、457・475系置換えるため鹿児島総合車両所(現・鹿児島車両センター)へ転出した勝田残存していたJR東日本車は、一部編成モハ415クハ411-500番台の間にサハ4110番台または700番台モハ415414100番台または700番台組み込んで7両編成化した2007年平成19年)に運用離脱した。そのうちの2編成8両は、1500番台1編成と共に2008年平成20年12月24日付で廃車後JR九州譲渡され南福岡車両区配置された(詳細後述)。その後2012年平成24年)に、0・300番台置換え目的大分車両センター転出した。さらにその後2016年平成28年3月にはFo520編成鹿児島車両センターへ再び転出したこのため2021年4月1日現在では、鹿児島車両センターにFK513 - 517520の6編成24両が、大分車両センターにFo507の1編成4両が配置される

※この「500・600番台」の解説は、「国鉄415系電車」の解説の一部です。
「500・600番台」を含む「国鉄415系電車」の記事については、「国鉄415系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「500・600番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「500・600番台」の関連用語

500・600番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



500・600番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄415系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS