151形とは? わかりやすく解説

151形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 19:35 UTC 版)

阪神151形電車」の記事における「151形」の解説

1121形1140を種車に、1965年武庫川車両工業無蓋式の電動貨車改造した改造内容神戸側の客用扉から大阪側の乗務員扉の直後まで構体除去して7t積載可能な荷台とし、大阪運転台屋根を低屋根化してクモハ14形などの低屋根改造車とよく似た前面となったほか、直後荷台ホイスト空気溜を取り付けた神戸前面切妻状に加工されるとともに残されていた旧客室部分客用扉は埋められたうえ、乗務員直後座席が旧客用部分まで延長され定員8名の作業員となった屋根鋼板張りとなり、その上にパンタグラフ取り付けられた。また、神戸側車切り取り部と大阪側のホイスト上に作業用投光機設けられた。 台車及び電装品種車のものを流用して台車ボールドウィン75-25Aを履き、歯車比61:14(歯数比4.35)の強力型に変更された。モーターはGE-203P(37.3kW)を4基搭載し制御器はGE製PC-5を装備したほか、小容量MG電動発電機)とAR自動直通ブレーキ取り付け連結器バンドン密着連結器換装され、その上に工事車両牽引用の簡易連結器の受けが取り付けられた。

※この「151形」の解説は、「阪神151形電車」の解説の一部です。
「151形」を含む「阪神151形電車」の記事については、「阪神151形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「151形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「151形」の関連用語

151形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



151形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神151形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS