1978年 - 1980年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 05:05 UTC 版)
「ミニ (BMC)」の記事における「1978年 - 1980年」の解説
(通称MK IV) 初期の特徴でもあったセンターメーターは、この型をもって廃止される。
※この「1978年 - 1980年」の解説は、「ミニ (BMC)」の解説の一部です。
「1978年 - 1980年」を含む「ミニ (BMC)」の記事については、「ミニ (BMC)」の概要を参照ください。
1978年 - 1980年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:48 UTC 版)
「ラジニカーント」の記事における「1978年 - 1980年」の解説
1978年には合計20本のタミル語映画、テルグ語映画、カンナダ語映画に出演した。1978年2月に出演した『Shankar Salim Simon』ではヴィジャヤクマール、ジャイ・ガネーシュ(英語版)と共に主要キャストを務めた。同年3月には『Kiladi Kittu』でヴィシュヌヴァルダンと共演し、『Annadammula Savaal』では2度目の主演を務め、クリシュナと共演している。1978年に『Aayiram Jenmangal』では主要キャストを務め、『Maathu Tappada Maga』では悪役を演じた。同年6月にM・バースカル(英語版)の『Bairavi』で初めて単独の主人公を務め、同作に出演以後ラジニカーントは「スーパースター (Superstar)」と呼ばれるようになった。また、配給者のカライプリ・S・タヌ(英語版)は宣伝のために高さ11メートルのラジニカーントの看板を作成している。同月にはC・V・スリンダール(英語版)の『Ilamai Oonjal Aadukirathu』にも出演し、カマル・ハーサン(英語版)演じる主人公への友情のために犠牲となる親友役を演じた。同作が興行的な成功を収めたため、C・V・スリンダールは同作をリメイクしたテルグ語映画『Vayasu Pilichindi』を製作し、ラジニカーントは引き続き同じ役を演じている。同年7月に出演した『Vanakkatukuriya Kathaliye』では初めてラジニカーントの出演を知らせる紹介曲が作られ、これ以降の出演作にも同様の紹介曲が挿入されるようになった。同年8月に出演した『Mullum Malarum』では高い評価を受けた。同作はJ・マヘンドラン(英語版)であり、同名小説を脚色した映画である。同作はタミル・ナードゥ州映画賞 最優秀作品賞(英語版)とフィルムフェア賞 最優秀タミル語作品賞(英語版)を受賞し、ラジニカーントもタミル・ナードゥ州映画賞 審査員特別賞(英語版)を受賞している。1979年4月に『千夜一夜物語』を題材にしたI・V・サシ(英語版)の『Allauddinum Albhutha Vilakkum』に出演し、マラヤーラム語映画デビューした。同年6月には『Dharma Yuddham』に出演し、両親の死を復讐しようとする精神障害者を演じた。同年9月に『Tiger』でN・T・ラーマ・ラオと共演している。ラジニカーントは4年間で4言語の映画に50本出演し、この時期の代表作には『Ninaithale Inikkum』『Priya』『Annai Oru Aalayam』などがある。この中で『Priya』はラジニカーントがインド国外(東南アジア)で撮影した最初の映画だった。 ラジニカーントは「ヒンディー語映画のスター俳優アミターブ・バッチャンからインスピレーションを得ている」と語っており、次第にアミターブ・バッチャン主演作をリメイクしたタミル語映画に出演し始めた。これに該当する映画には『Shankar Salim Simon』(『Amar Akbar Anthony』のリメイク)、『Naan Vazhavaippen』(『Majboor』のリメイク)が挙げられ、これらのリメイク映画でラジニカーントはバッチャンに相当する役柄を演じるようになった。ラジニカーントは11本のリメイク映画に出演し、『Amar Akbar Anthony』をリメイクしたテルグ語映画『Ram Robert Rahim』ではシュリデヴィと共演している。この中で最も大きな成功を収めたのは、サリーム=ジャーヴェード(英語版)が手掛けた『Billa』『Thee』『Mr. Bharath』だった。この時期にラジニカーントは急上昇した人気とそれに伴う環境の変化に対して大きなストレスを抱えて俳優業を引退しようと考えていたが、K・バーラチャンダルを始めとする複数の人々に説得されて引退を思い留まった。彼は『Johnny』で一人二役を演じ、『Murattu Kaalai』では興行的な成功を収めた。バッチャン主演作『ドン(英語版)』のリメイク映画『Billa』の成功はラジニカーントのキャリアにとって大きな転機となり、彼がヒーロー路線に進んだことを「終わった俳優」として批判する声を一蹴した。また、同作はラジニカーントをカマル・ハーサンの存在を追い抜き、南インド映画のスター俳優の地位に押し上げた。
※この「1978年 - 1980年」の解説は、「ラジニカーント」の解説の一部です。
「1978年 - 1980年」を含む「ラジニカーント」の記事については、「ラジニカーント」の概要を参照ください。
1978年 - 1980年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:51 UTC 版)
「ザ・ヴィーナス」の記事における「1978年 - 1980年」の解説
泰が脱退、阿部と石川(現・コニー)が加入。徳間音楽工業(後の徳間ジャパン)に移籍。 1978年9月、「ILYS」名義で『VICTORY ROAD~ヤクルトスワローズのテーマ~』をリリース。 1979年、「ヴィーナス」に改称。 阿部明美(アケミ。ヴォーカル):スクールメイツを経て加入。 石川幸子(サッチ。ヴォーカル):スクールメイツを経て加入。 竹屋一水(カズミ。ギター)脱退後は都内で飲食店を経営 中西隆士(ジョニー。ベース) 永井光男(ミッチャン。ドラム) 下平正明(マチャアキ。キーボード)
※この「1978年 - 1980年」の解説は、「ザ・ヴィーナス」の解説の一部です。
「1978年 - 1980年」を含む「ザ・ヴィーナス」の記事については、「ザ・ヴィーナス」の概要を参照ください。
- 1978年-1980年のページへのリンク