組成などとは? わかりやすく解説

組成など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 08:44 UTC 版)

異常分散レンズ」の記事における「組成など」の解説

異常部分分散性・低分散性を持つレンズである蛍石レンズフッ化カルシウム人造単結晶削りしたもので、ガラスではない。このフッ化カルシウム単結晶製造は、技術的にかなり困難で、素材軟らかく割れやすいため切削研磨が困難である等欠点が多い。そのため代替品求められてきた。この要望背景に、開発されたのが異常分散ガラスである。製品としてはオハラの「S-FPL51」や「S-FPL53」、ドイツ・ショットの「FK51」などがある。 多く既存ガラスケイ素酸化物系)に無機フッ素化合物無機リン酸化物ホウ素化合物などを加えて特性改良したのであるが、リン酸クラウンガラスPK)などケイ素成分含まないものも存在する色収差をさらに低減させたレンズを「SDレンズ」と呼ぶこともあるが、EDレンズとの境界不明瞭で、場合によってはほぼ同様の意味で用いられる一般的に世界各国では、両者概括してED呼びSD呼称一般的ではない。しかし、日本ではこれらを区別しており、蛍石に非常に近い特性を持つものをSDガラス、近い特性を持つものをEDガラス、としている。 1969年蛍石写真用レンズ世界で初め使用したキヤノンは、カタログなどにおいて、UDレンズ蛍石レンズ性質に関してUDレンズ2枚蛍石レンズ1枚相当する」と謳っている。 多様な光学機器設計及び製造に関して重要な光学的性質である、異常部分分散性は蛍石に劣るものの、コスト耐候性では有利である。

※この「組成など」の解説は、「異常分散レンズ」の解説の一部です。
「組成など」を含む「異常分散レンズ」の記事については、「異常分散レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組成など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組成など」の関連用語



3
ホイヘンス デジタル大辞泉
36% |||||

4
化学分析 デジタル大辞泉
36% |||||

5
ケオプス デジタル大辞泉
32% |||||

6
ジャコビニツィナー彗星 デジタル大辞泉
32% |||||

7
ソフィア デジタル大辞泉
32% |||||


9
MIO デジタル大辞泉
30% |||||

10
16% |||||

組成などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組成などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの異常分散レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS