組成と特性とは? わかりやすく解説

組成と特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 16:56 UTC 版)

ヨードチンキ」の記事における「組成と特性」の解説

赤褐色液体劇薬である。通常消毒用いられるのは2倍に希釈した希ヨードチンキ(こちらは劇薬ではない)であるが、一般にはこれもヨードチンキ呼ばれている。 ヨウ素にはほとんど溶けないが、有機溶媒一種であるアルコールに対して比較溶けるヨードチンキヨウ素エタノールに溶かしたもので、添加物としてヨウ化カリウム (KI) が含まれるK I + I 2 ↔ K + + I 3 − {\displaystyle {\rm {KI+I_{2}\leftrightarrow K^{+}+I_{3}^{-}}}} という反応ヨウ素三ヨウ化物イオンとしてイオン化させてさらに水溶性を増すのが目的である。ヨードチンキ100 mL中には6 g希ヨードチンキには3 gヨウ素含まれる。本来チンキ剤の意味は「生薬エタノール浸したもの」なのでヨードチンキチンキ剤ではない。しかし、慣例ヨードチンキ正式な前になっている。 ヨードチンキ処方応用としてルゴール液一般名:複方ヨード・グリセリン)がある。ルゴール液エタノール代わりに三価アルコールグリセリン使用するグリセリン使用することで、液に甘み粘性加えられ咽頭塗布して消毒するのに適した剤形になる。ルゴール液耳鼻咽喉科ではよく使用される歯科では歯科用ヨード・グリセリン一般名であり商品名でもある。)が根管消毒歯の神経抜いた後の消毒)に利用される。(なお、複方ヨード・グリセリン歯科用ヨード・グリセリン類似した薬品であるが少し成分異なっている。) ヨードチンキによって着いた色はヨウ素自身の色に由来することが多くヨウ素蒸発につれて徐々に褪色する。急ぐ場合はハイポエタノールによって脱色する事ができる。

※この「組成と特性」の解説は、「ヨードチンキ」の解説の一部です。
「組成と特性」を含む「ヨードチンキ」の記事については、「ヨードチンキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組成と特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組成と特性」の関連用語

組成と特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組成と特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨードチンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS