ホキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ホキの意味・解説 

ほ‐き【××葵】

読み方:ほき

ビロウ漢名


ほ‐き【補記】

読み方:ほき

[名](スル)補って書き足すこと。また、その語や文章。「注を―する」


ホキ

学名Macrurobus novaezelandise 英名:¡¡
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱タラ目メルルーサ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体形ソコダラ類に似るが、メルルーサに近い仲間全体に銀色光沢をおびる。ニュージーランド南方水深300m800m深海に分布。底曳き網そこびきあみ)で漁獲される。南アメリカ南アフリカ沖の深海にも仲間が分布。切り身すり身原料となる。

分布:ニュージーランド南方 大きさ:100cm
漁法:底曳き(そこびき) 食べ方:切り身惣菜用)、すり身原料

保喜

読み方:ホキ(hoki

所在 兵庫県神崎郡市川町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ホキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 03:43 UTC 版)

ホキマオリ語:hoki)はオーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10 - 1,000メートルに生息するタラ目マクルロヌス科の深海魚。世界規模で利用される食用魚である。


  1. ^ ホキとはどのような魚ですか。”. 農林水産省. 2016年4月28日閲覧。
  2. ^ 『図説 魚と貝の大事典』 望月賢二監修 魚類文化研究会編 柏書房 1997年 347頁
  3. ^ シルシルミシルさんデー』2012年2月12日
  4. ^ のり弁当のこだわり”. ほっともっと. 2012年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月11日閲覧。
  5. ^ “マクドナルド “フィレオフィッシュ” にも使われている深海魚が絶滅の危機”. ロケットニュース24 (ソシオコーポレーション). (2009年9月12日). https://rocketnews24.com/2009/09/12/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%81%AB%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6/ 2010年6月20日閲覧。 
  6. ^ ニュージーランドのホキ漁業がMSC環境基準の再認証を取得”. 海洋管理協議会. 2012年9月9日閲覧。
  7. ^ アルゼンチンのホキ漁業がMSC認証取得”. 海洋管理協議会. 2012年9月9日閲覧。


「ホキ」の続きの解説一覧



ホキと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホキ」の関連用語

ホキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS