ターポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > カライワシ目 > ターポンの意味・解説 

ターポン【tarpon】

読み方:たーぽん

大西洋熱帯域にすむ海水魚全長1.5メートルで、釣魚(ちょうぎょ)として有名。


ターポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 10:22 UTC 版)

ターポン
Megalops atlanticus
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カライワシ目 Elopiformes
: イセゴイ科 Megalopidae
: イセゴイ属 Megalops
: ターポン M. atlanticus
学名
Megalops atlanticus
Valenciennes1847
和名
ターポン、タイセイヨウイセゴイ
英名
Atlantic tarpon
Tarpon

ターポン (学名: Megalops atlanticus 英名:Atlantic tarponアトランティック・ターポン)は、カライワシ目イセゴイ科に属する

形態

体長は最大で250 cm、体重は最大161 kg の個体が記録されている[2]。およそ1800万年前よりほとんど形状を変えることなく現代まで生き延びてきた古代魚であり、体の構造には原始的な特徴が見られる[3]。背中側は緑あるいは青みがかっており、両脇は銀色である[3]背びれの端の鰭条はほかのものよりも非常に長く、尾の近くまで及ぶ[3]。大きな口は上向きに開いており、下顎には延長された骨板が含まれている[3]は原始的な肺のような役割を果たしており、空気を充填することが出来る構造となっており、酸素が少ない場所でも生きることができる[3]

分布

大西洋の主に熱帯から亜熱帯にかけての地域で見られるが、それより遥かに北のノバスコシアや南フランスの大西洋岸、あるいは遥かに南のアルゼンチンでも報告がある。

おそらくパナマ運河経由で、コスタリカ沿岸にも分布を広げている[1]

太平洋には同属のイセゴイ(Megalops cyprinoides が生息しており、アトランティックターポンの和名として「タイセイヨウイセゴイ」という呼称が使われることもある。

生態

海洋の沿岸部や河口ラグーン河川などに生息し、さまざまな魚やカニなどの甲殻類を餌とする[4]

他のカライワシ目の魚同様にターポンも海で産卵する。一度に産む卵は1,200万個にも及び、卵から生まれた稚魚はレプトケファルス幼生を経て成魚となる。レプトケファルス期は水中から直接栄養を吸収し、未成魚期になると動物プランクトンや小さな獲物を捕食するようになる[4]

人間との関係

有史以前より、ターポンの爪やすり装身具として利用がなされてきた[5]。また、ブラジルの伝統医学においてはターポンの砕いた鱗が用いられてきた[5]

1510年ごろに造られたシスティーナ礼拝堂の天井フレスコ画には、イタリアの画家ミケランジェロ・ブオナローティによってターポンが描かれている[6]。1847年、フランスの動物学者アシル・ヴァランシエンヌによって、Megalops atlanticusとして記された[3]

肉に毒などはなく食べられるが、一般的に臭く骨っぽいと言われ、食用には適さない[7]

ターポンは別名「シルバー・キング(Silver King)」の名で知られ、その大きさや手軽な生息地だけでなく、かかった時の抵抗の強さなどのために、生息地域の釣り人の間では海水域で最もすばらしいゲームフィッシュ(GameFish:スポーツフィッシングの対象魚)の一つと見なされており、多くの釣り人がターポン釣りを目的として南米などの生息地を訪れている[7][8]

夜間にダイバーが潜水していると、光に引き寄せられて集まった小魚などを狙ってターポンが急接近し、その体の大きさもあってダイバーを驚かせることもある。

大型の肉食魚だが、意図的に人間を襲うことはなく、人が被害を受けたという例は基本的にはない。

ニカラグアの川周辺には200-300kgの超巨大なターポンが存在すると言う情報もあるが、信憑性は定かではない。その超巨大ターポンは、とても凶暴と言われており、漁師の死亡事故も度々報告されている。主に死亡原因は突進して頭突きを食らわせるというようなものである[9]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Adams, A., Guindon, K., Horodysky, A., MacDonald, T., McBride, R., Shenker, J. & Ward, R. (2019). “Megalops atlanticus”. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T191823A174796143. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T191823A174796143.en. https://www.iucnredlist.org/species/191823/174796143 2023年9月26日閲覧。. 
  2. ^ New study reveals international movements of Atlantic Tarpon, need for protection”. news.miami.edu. University of Miami. 10 December 2020閲覧。
  3. ^ a b c d e f The Science Behind Tarpon”. www.saltwatersportsman.com. Salt Water Sportsman (5 May 2015). 10 December 2020閲覧。
  4. ^ a b Atlantic Tarpon”. gcrl.usm.edu. The University of Southern Mississippi. 18 May 2021閲覧。
  5. ^ a b Tarpon remain a fascinating species”. www.tampabay.com. Tampa Bay Times. 10 December 2020閲覧。
  6. ^ Michelangelo's Tarpon”. midcurrent.com. Midcurrent. 18 May 2021閲覧。
  7. ^ a b Tracking Texas Tarpon”. sportfishingmag.com. Sport Fishing Magazine (5 August 2021). 16 May 2022閲覧。
  8. ^ Texas Tarpon: The Mighty Silver King”. www.texas-wildlife.org. Texas Wildlife Association. 10 December 2020閲覧。
  9. ^ 怪物魚を追え! シーズン5」〜殺人魚雷〜ディスカバリーチャンネルCS340ch 番組内の説明より抜粋

関連項目


ターポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:29 UTC 版)

ヨコハマ買い出し紀行」の記事における「ターポン」の解説

高高度飛行する巨大飛行機地上にはもう降りることができないらしく、延々と飛び続けている。6年周期航路変更する北半球航路南半球航路)。内部には乗組員たちの部屋のほか、膨大な本を納めた図書室らしき所もある。子海石アルファとほか2名の乗組員登場する機内新茶採れる地上連絡取り合う描写一切なく、地上からは見上げるばかり、機内からはただ地上を見下ろすばかりとなっている。ある乗組員地上変化気象様子観測し続けている。

※この「ターポン」の解説は、「ヨコハマ買い出し紀行」の解説の一部です。
「ターポン」を含む「ヨコハマ買い出し紀行」の記事については、「ヨコハマ買い出し紀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターポン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ターポン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ターポンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターポン」の関連用語

ターポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨコハマ買い出し紀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS