タカベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > タカベの意味・解説 

たかべ【×鰖】

読み方:たかべ

スズキ目タカベ科の海水魚全長20センチ背部青緑色黄色縦帯がある。本州中部以南太平洋岸に分布プランクトンをえさとし岩礁地帯に多い。美味。《 夏》

タカベの画像

たかべ【沈鳧/×鸍】

読み方:たかべ

コガモ古名。〈和名抄


沈鳧

読み方:タカベ(takabe)

コガモ古名


沈鳬

読み方:タカベ(takabe)

コガモ古名


タカベ

学名Labracoglossa argentiventris 英名:Yellowstriped butterfish
地方名一般にタカベシマウオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目−タカベ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体の背部尾びれにかけて鮮やかな黄色い線が一本入る。背びれ尾びれ、尻びれも黄色帯びている。は薄い円鱗で、べったりくっついていた大きめであるが、離脱しやすいので水揚げされ場合大部分はがれている。 岩礁域に群れをなして、動物プランクトン食べる。産卵期は秋で、産卵前の夏に脂肪がのり、おいしい。時間がたつと背部黄色の線が消えてしまうので、鮮度目安となる。四季通じて出回り、旬は八月

分布:本州中部九州太平洋沿岸 大きさ:25cm
漁法:刺し網定置網釣り 食べ方:新鮮なものは刺身一般に塩焼き

読み方:タカベ(takabe)

タカベ科の海水魚

学名 Labracoglossa argentiventris


高部

読み方:タカベ(takabe)

コガモ別称
ガンカモ科

学名 Anas crecca


高部

読み方:タカベ(takabe)

所在 千葉県香取郡東庄町


高部

読み方:タカベ(takabe)

所在 山梨県中央市


高部

読み方:タカベ(takabe)

所在 愛媛県今治市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

タカベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 18:49 UTC 版)

タカベ
2014年7月 神津島
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: イスズミ科 Kyphosidae
亜科 : タカベ亜科 Scorpidinae
: タカベ属 Labracoglossa
: タカベ L. argentiventris
学名
Labracoglossa argentiventris
Peters, 1866
英名
Yellowstriped Butterfish

タカベ(鰖、学名 Labracoglossa argentiventris)は、イスズミ科に分類される魚の一種。本州から九州太平洋沿岸に分布する海水魚で、日本固有種である。夏の季語[1]。分類については議論が続いており、タカベ科 Scorpididaeとしている資料もある[2][3][4]

名称

和名の由来は漁師用語で「岩礁」を意味する「たか」に「魚」を意味する接尾辞である「べ」を付けたものと考えられている。その名の通り、主に沿岸域の岩礁地帯に生息する。その他に伊豆半島で「しゃか」、高知県柏島で「べんと」、鹿児島県で「ほた」などの呼び名がある[5]

特徴

成魚は全長20-30cmになる。体型は紡錘形で体色は背部が青色、腹部は銀色であり、背部の中心から尾鰭全体にかけて特徴的な黄色または黄金色を呈している。顎は小さく頭部は若干丸みを帯びている。岩礁近くに群棲し、動物性プランクトンなどを捕食する。マアジやマサバ等と比較すると顎が非常に小さいことから釣りにくく、タカベは「餌取り名人」といえる。

タカベ 2018.6.14 鹿島港

外見が似ていることからしばしばウメイロと混同されるが、ウメイロParacaesio xanthuraはスズキ目フエダイ科に属する別種の魚である。タカベにおいては後背部の黄色が背鰭や尻鰭にも見られるのに対し、ウメイロの背鰭・尻鰭は黄色くない。またウメイロは全長40cm程度とタカベに比較して倍近く大きい。

利用

主に定置網漁で漁獲されるほか、オキアミ類を餌として釣りの対象ともなる。産卵期にあたり脂ののってくるとされる。市場では高値で取引され、高級魚の扱いを受けている。関東圏で流通するタカベは伊豆諸島で漁獲されたものが多い。

塩焼きが最上とされるが、刺身煮付けにしてもよい。また一夜干しにしても格別である。

脚注

  1. ^ 広辞苑第5版
  2. ^ 遊遊さかな大図鑑 2007, p. 195.
  3. ^ 日本魚類館 2020, p. 319.
  4. ^ 赤崎正人・尼岡邦夫「タカベ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%99コトバンクより2025年6月11日閲覧 
  5. ^ 世界大百科事典 初版

参考文献


タカベ

出典:『Wiktionary』 (2017/12/19 05:17 UTC 版)

名詞

タカベ【鰖】

  1. スズキ目タカベ属に属す一種学名:Labracoglossa argentiventris

「タカベ」の例文・使い方・用例・文例

  • タカベという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカベ」の関連用語

タカベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのタカベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS