中坊徹次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中坊徹次の意味・解説 

中坊徹次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 17:34 UTC 版)

中坊 徹次(なかぼう てつじ、1949年11月8日 - )は、日本魚類学者、京都大学名誉教授[1]

人物・来歴

1949年京都府生まれ[1]1973年3月、京都大学農学部水産学科卒業[1][2]1981年、「A revision and systematics of the dragonets (Pisces : Callionymidae)(ネズッポ科魚類の系統分類学的研究)」により、京都大学から農学博士を取得[3]

京都大学農学部水産学科助教授を経て、1997年4月に京都大学総合博物館教授[2]。その後、京都大学大学院農学研究科教授を兼任。魚類系統分類学を専攻。系統分析だけでなく、学名の再検討、新種の記載命名など分類学の基礎的な研究を行っている。同館館長等を歴任し、2015年より京都大学名誉教授[1]

絶滅したとされていたクニマス西湖での発見者として知られる。さかなクンにクニマスのイラストの執筆を依頼したところ、さかなクンはイラストの参考のためにヒメマスを取り寄せた。このとき、西湖から届いたものの中にクニマスに似た特徴をもつ個体があったため、中坊に「クニマスではないか」と指摘、中坊が研究して再発見に至った[4]

この功績に対し、学習院出身で魚類学者でもある明仁天皇から、天皇誕生日の会見で先述のさかなクンと共に名前を取り上げられている[5]

主な著書

単著

共著

編集

監修・コラム

監訳

主な論文

出典・脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中坊徹次」の関連用語

中坊徹次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中坊徹次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中坊徹次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS