肩掛けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > 衣料 > 肩掛けの意味・解説 

かた‐かけ【肩掛(け)】

読み方:かたかけ

婦人外出の際に、防寒または装飾用に肩に掛けるもの。ショール。《 冬》


ショール

(肩掛け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 08:41 UTC 版)

19世紀フランスのさまざまなショール
伝統的なショールを身に着けて歌う現代の女性歌手。これは織物
三角形の編物のショールの例

ショール(shawl, 語源はペルシア語のشال, Shāl)は、衣類の一種であり、肩にかけたり、頭からかぶったりして着用する。通常は四角形をした布で三角形になるように折って使うが、最初から三角形のものもある。

ショールの主な機能は肩や背中あたりが冷えるのを防ぐ防寒であるが、ファッションの機能も兼ね備えている。ユダヤ教徒の男性が着用するタッリートの場合は、宗教的な意味合いを持っている。

歴史

インドカシミール地方の男性の伝統的な衣装が発祥である。ショールの語源は「1枚の大きな布」を意味し、肩掛けマントベール毛布と、気候に合わせて様々に用いられた。[1]

15世紀、カシミヤ・ショールがインドからヨーロッパに伝わり、ロンドンで人気が高まった。19世紀、薄着のシュミーズ・スタイルが流行していたパリで紹介されると、保温性にすぐれたショールは大流行となった。カシミヤ・ショールは高価だったため、18世紀末よりスコットランドエディンバラで木綿や交織の品が製造されるようになり、1802年よりペイズリーの町で作られるようになった。[2]

1820年代にパフ・スリーブのロマンティックなドレスが流行すると、スカートの膨らみを損なわないように、正方形のショールを三角に折って羽織るスタイルが流行した。1850年代に登場したスカートが大きく広がったクリノリン・スタイルでは、大型の長方形のショールが合わせられた。その後、1870年頃から流行した腰を膨らませたバッスル・スタイルでは、ショールがスカートのシルエットを隠してしまうことから次第に使われなくなった。[3]

日本

明治中頃、ウールが国産されるようになり、着物に大判の防寒用ショールを羽織る様子が以後よく見られるようになった。大正時代には、輸出用として織られていた仏蘭西縮緬メリヤスが輸出止めになり、それを用いて国内用にショールが作成された[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平山郁夫シルクロード美術館編、道明三保子監修『カシミールショール 変化するペイズリー文様』山川出版社、2010年、18頁
  2. ^ 飯塚信雄『ファッション史探検』新潮選書、1991年、28-29頁
  3. ^ 平山郁夫シルクロード美術館編、道明三保子監修『カシミールショール 変化するペイズリー文様』山川出版社、2010年、34-35頁
  4. ^ 主婦の友社監修・田中敦子編著『主婦の友90年の智恵 きものの花咲くころ』主婦の友社、2006年、85頁

関連項目


「肩掛け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



肩掛けと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肩掛け」の関連用語





5
etole デジタル大辞泉
72% |||||

6
ケープ デジタル大辞泉
72% |||||

7
角巻 デジタル大辞泉
72% |||||


9
ショール デジタル大辞泉
70% |||||


肩掛けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肩掛けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS