奥飛騨【オクヒダ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4318号 |
登録年月日 | 1995年 3月 9日 | |
農林水産植物の種類 | ぎぼうし | |
登録品種の名称及びその読み | 奥飛騨 よみ:オクヒダ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 3月 12日 | |
品種登録者の名称 | 福花園種苗株式会社 | |
品種登録者の住所 | 愛知県名古屋市中区松原二丁目9番29号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 清水孝雄 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,育成者が周辺の山から採取した草丈の高いぎぼうしを栽培していた中から発見したら偶発実生であり,草丈が高く,花冠外側の色が黄白,内側の色が紫白の切花及び花壇向きの中輪花である。 草丈は高,葉の展開状態は斜上,葉身全体の形は心形,先端の形は鋭尖形,葉縁の波打ちの多少は少,葉の長さは長,幅は中,厚さは中,成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509),葉表面の光沢は中,葉柄の長さはやや長,葉柄の色は黄緑,斑は無である。花の向きは横向き,花のタイプは一重咲,花形はロート形,花径及び花の長さは中,つぼみの着色は有,花冠外側の色は黄白(同2902),花冠内側の色が紫白(同8301),花被片の形は披針形,花被片の長さ,幅及び数は中,雌ずいの長さは中,雄ずいの長さは短,数は中,やくの色は黄,小花柄の長さは中である。苞の展開状態は星状,苞全体の形の花穂及び花茎は舟形,苞の長さは中,色は緑,花茎の出方は直立,花茎の太さは極太,花茎の長さ及び花穂の長さは長,花茎の色は黄緑,1花茎及び1苞の花数は中,花茎数は1,花の香りは無,開花習性は昼咲性,開花初期は中である。 「純白青軸スダレギボウシ」と比較して,草丈が高いこと,葉の長さが長いこと,苞の展開状態が星状であること,花茎の太さが太いこと等で,「マルバタマノカンザシ」と比較して,草丈が低いこと,葉身全体の形が心形であること,花径が小さいこと,苞全体の形の花茎が舟形であること,花穂の長さが長いこと,花茎の色が黄緑であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,育成者が周辺の山から採取した草丈の高いぎぼうしを庭先に植えていた中から,昭和55年に偶発実生を発見し,56年からほ場に移植して増殖を行いながら特性を調査し,62年にその特性が安定したことを確認して育成を完了したものである。 |
固有名詞の分類
- 奥飛騨のページへのリンク