ニューマン&ガーディアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューマン&ガーディアの意味・解説 

ニューマン&ガーディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/10 05:30 UTC 版)

ニューマン & ガーディアNewman & GuardiaN&G)はイギリスのロンドン[1]にかつて存在したカメラメーカーである。

アーサー・ニューマンArthur Newman )とジュリオ・ガーディアJulio Guardia )により1893年に設立された。高品質なシビルシリーズカメラと、エアポンプ式シャッターで有名であった[2][3]

空気ポンプ式シャッター

アーサー・ニューマンが考案した空気ポンプをガバナーに使用するロータリーシャッター[2]で、開閉の衝撃がなく音も極めて小さい[2]

製品一覧

繊細な作りで一見華奢に見える[2]が、材質が充分に吟味され[2]、単純で無理のない機構[4]、高い工作技術[4]から充分な強度があり、扱い方さえ間違わなければ故障もなく長持ちする[2]

写真乾板使用カメラ

  • ナイディアパテントカメラNydia Patent Camera、1900年頃発売[3]) - 8×10.5cm写真乾板。持ち運び自在の写真乾板が当然になった時代で、各社とも折畳み形式を工夫する中、特に特異な折畳み形式を採り[1]、撮影時には206mmもある全長が折り畳むと45mmになる[1]
  • シビルSibyl 、1906年発売[3]) - 手工業品の美しさと独特の機構を持ち[5]名機として名高い。
    • スペシャルシビル(1910年発売[6]
    • ベビーシビル(1912年発売)-アトム判。
    • ニュースペシャルシビル(1914年発売[6][4])-スペシャルシビルの改良型で、外見はほとんど同一ながら内部は大幅に改善されている[6]、。1929年に輸入していた浅沼商会のカタログでは490円[6]
  • スペシャルパターンB - ボックス型カメラながら蛇腹繰り出しする高級型[6]
  • パテントフォールディングレフレックス(1921年発売[2])-大名刺判[2]。日本では「シビル・レフレックス」と俗称されて来た[2]。昭和初期に1,030円もした超高級カメラである[2]。レンズはロッスのエクスプレスF4.5が標準で、1925年にはダルメイヤー製ペンタックF2.9付きが追加されたが、この仕様にはレンズ交換システムがない[2]

ロールフィルム使用カメラ

  • ロールフィルムシビル(1914年発売)-従前の写真乾板用シビルをそのままロールフィルムに対応させただけの製品でフィルム室が大きく、良さが失われた[7]

出典

  1. ^ a b c 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』p.129。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.102。
  3. ^ a b c 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』p.128。
  4. ^ a b c 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.149。
  5. ^ 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.64。
  6. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科』p.143。
  7. ^ 『クラシックカメラ専科』p.146。

参考文献

  • 鈴木八郎『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』朝日ソノラマ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューマン&ガーディア」の関連用語

ニューマン&ガーディアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューマン&ガーディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューマン&ガーディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS