Inkとは? わかりやすく解説

ink

別表記:インク

「ink」とは・「ink」の意味

「ink」は、日本語で「インク」を意味する英単語である。主に筆記具プリンターなどで使用され文字図形を紙などの物体に記すための液体またはペースト状物質を指す。また、比喩的には、契約合意を結ぶ行為を指すこともある。具体的には、「put pen to paper」や「sign a contract」などの表現そのような意味合い使われることがある

「ink」の発音・読み方

「ink」の発音は、IPA表記では /ɪŋk/ となる。IPAカタカナ読みでは「インク」となり、日本人発音するカタカナ英語読み方も「インク」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「ink」の定義を英語で解説

「ink」は、"A colored fluid or paste used for writing, drawing, printing, or duplicating"と定義される。つまり、書く、描く、印刷する複製するための色付き液体またはペーストという意味である。また、"To sign a contract or other agreement"という意味もあり、契約書や他の合意書署名するという意味でも使用される

「ink」の類語

「ink」の類語としては、「dye」、「pigment」、「colorant」などがある。これらはいずれ色を付けるための物質を指す言葉であるが、「ink」は特に筆記具印刷機などで使用される液体またはペースト状物質を指す。

「ink」に関連する用語・表現

「ink」に関連する用語表現としては、「inkjet printer」(インクジェットプリンター)、「ink pen」(インクペン)、「ink bottle」(インクボトル)、「ink stain」(インク染み)などがある。これらはいずれも「ink」を使用する機器や「ink」に関連する状況を表す表現である。

「ink」の例文

1. He spilled the ink on the table.(彼はテーブルインクこぼした
2. The printer is out of ink.(プリンターインクなくなった
3. She signed the contract in blue ink.(彼女は青いインク契約書署名した
4. The ink stain won't come out.(インク染み取れない
5. The ink pen writes smoothly.(インクペンは滑らかに書ける)
6. The ink bottle was empty.(インクボトルは空だった)
7. The inkjet printer produces high-quality prints.(インクジェットプリンター高品質印刷物作成する
8. The ink is waterproof.(このインク防水性がある)
9. The ink on the paper had faded.(紙上インク褪せていた)
10. The ink is made from natural pigments.(このインク天然顔料から作られている)

インク【ink】

読み方:いんく

筆記印刷などに用い有色液体ペン万年筆用のブルーブラックインクは硫酸鉄(Ⅱ)・タンニン酸没食子酸などの混合液。明治から第二次大戦前までは「インキと書かれるほうが多かった

「インク」に似た言葉

InK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 14:12 UTC 版)

InK
ジャンル
活動期間
  • 2006年 (2006)
  • 2007年 (2007)
レーベル Ki/oon Records
公式サイト ink-net.jp
メンバー
テンプレートを表示

InK(インク)は、電気グルーヴ石野卓球TOKYO No.1 SOUL SETの川辺ヒロシのコラボレーションによるユニット。2人のイニシャル(Ishino&Kawanabe)をとってInKとした。2006年キューンレコードから「C-46」を発表。単発的なプロジェクトではなく、今後も活動を継続する意向が示されたが、その後表立った活動はない。

メンバー

ディスコグラフィー

アルバム

# タイトル 発売日 規格 品番 収録曲 最高位
Ki/oon Records
1 C-46 2006年4月26日 (2006-04-26) CD KSCL-976 65位[2]
2 InK PunK PhunK 2007年8月1日 (2007-08-01) CD+DVD KSCL-1154/5【初回限定盤】 66位[3]
CD KSCL-1156【通常盤】

アナログレコード

※いずれも限定盤

# タイトル 発売日 規格 品番 収録曲
FILE RECORDS
1 C-46 2006年5月12日 (2006-05-12) 12"シングルレコード SYUM-0322/3(2枚組)
2 InK EP1 2007年11月28日 (2007-11-28) SYUM-0356
3 InK EP2 SYUM-0357

配信

着うたフル及びPC配信限定[4]

  • Disguise(2006年5月3日)
  • Flat Field(2006年5月17日)
  • Mod Frequency(2006年5月17日)

エピソード

  • 「電気グルーヴ×スチャダラパー」の打ち上げの席から結成の話が持ち上がった。
  • ライヴでは井上陽水氷の世界」、萩原健一「ショーケントレイン」のカバーを披露。
  • 1stアルバムリリース時にはタワーレコードにおいてインストア・トーク・ギグ『InKとリリーフランキーの楽しいおしゃべり』、『InKと宇川直宏の楽しいおしゃべり』を開催。スチャダラパーのアニとシンコも飛び入り参加。
  • 2ndアルバムリリース時にはHMVにおいて『InKのネット見まSHOW』を開催。石野と川辺がYouTubeで見つけてきたおもしろ映像(「電気結成初期の大阪ファンダンゴでの初ライブ映像」、「キマってる特集ベスト」、「昔のキテる華原朋美」、「紙袋の中に自分の糞を入れて持ち歩く男」、「聖飢魔IIデーモン小暮のコスプレでNHKのど自慢に出場したはいいが、なかなか緊張して上手く唄えない男」など)をワインをあおりつつ、ほろ酔い気分で客と一緒に観て笑うという内容だった。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c [石野卓球] 卓球&川辺ユニットInKが新作発売”. ナタリー. 株式会社ナターシャ (2007年6月4日). 2017年12月31日閲覧。
  2. ^ C-46 | InK | ORICON NEWS
  3. ^ InK PunK PhunK | InK | ORICON NEWS
  4. ^ InKアルバム未収録、配信限定曲リリース決定!”. Sony Music Artists. 株式会社ソニー・ミュージックアーティスツ (2006年5月8日). 2017年12月31日閲覧。

外部リンク


インク

(Ink から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 00:47 UTC 版)

カラーインクとペン
万年筆と文字

インク英語: ink)は、印刷や筆記、描画に用いられる染料顔料を含んだ液体ジェル固体の総称。「インキ」という表記もあり、これは明治期によく使われたが、やがて「インク」が一般化した[1]。技術用語としては現代でも「インキ」は正式に使われるが、用語によっては「インクジェット」など、定着している表記に揺れがある[2][3][4]。日本語では洋墨(ようぼく)ともいう。

塗料と形態や構成要素が類似するが、塗料の主目的が被塗物の保護や美観であるのに対し、インクは印刷や描写を主目的としており要求される機能も異なる[5]

種類

色素による分類

インクは使用する色素によって染料によるものと顔料によるものに分けられる[6][7]

染料インク
染料(特定の化学構造をもつ単分子で水や溶媒に溶解する)を利用したもので、分子状態(溶解状態)で対象物を着色する[6]
顔料インク
顔料(分子が多数配列した集合体で水や溶媒に不溶である)を利用したもので、固体粒子の状態で分散して対象物を着色する[6]

溶剤による分類

インク内の溶剤成分の違いにより油性と水性に分けられる[7]

用途による分類

用途では筆記用インク(筆記用インキ)と印刷インク(印刷インキ)に大別される[2]。特に印刷用のものは適性、特性、組成、用途が異なる種類のものが膨大に存在する[2]

筆記用

墨と硯、筆

ボールペンやマーカーペン(マーキングペン)に用いられる[7]。色素としての成分により染料インクと顔料インク、それぞれに溶剤成分により油性と水性があり、その組み合わせで油性染料インク、油性顔料インク、水性染料インク、水性顔料インクの4種類がある[7]。このほかボールペンには油性でも水性でもないゲルインク(ゲルインキ)のボールペンがあるが、これらも水性染料系と水性顔料系に区分されている[7]

市販される筆記用インクとしては、次のようなものがある。

  • つけペン万年筆用の瓶入りインク
  • 万年筆・マーキングペン用のインクカートリッジ
  • ボールペン用インクリフィル

毛筆に用いられるを溶いた墨汁も筆記用インクの一種である[8]

印刷用

パソコンに接続して用いるプリンター用のインク。写真の例ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色が見える

技術用語としては「印刷インキ」といい、「原稿あるいは版などで規定される像を印刷手段によって被印刷物表面に形成し固定する像形成材料」と定義される[2]

印刷方式による分類
平板印刷インキ、グラビア印刷インキ、凸版印刷インキ、スクリーン印刷インキ、フレキソ印刷インキ、凹版印刷インキ、特殊印刷インキなどに大別される[2]
組成による分類
原料によって油性インキと水性インキ、染料インキと顔料インキなどに分けられる[2]。また、形態によってペーストインキ、無溶剤インキ、エマルジョンインキ、マイクロカプセルインキ、粉体インキなどに分けられる[2]
インキ膜の特性による分類
色と光沢ではプロセスインキ(原色版インキ)、指定色インキ、グロスインキ、金属色インキ、蛍光色インキ、リン光インキなどに分けられる[2]。耐抗性では耐光性インキ、耐熱性インキ、耐溶剤性インキ、耐摩擦性インキなどに分けられる[2]。また、機能性では磁性インキ、導電性インキ、抵抗インキ、芳香インキなどに分けられる[2]
乾燥性による分類
物理乾燥性では蒸発乾燥性インキ、浸透乾燥性インキ、冷却固化乾燥性インキなどに分けられる[2]。化学乾燥性では酸化重合乾燥性インキ、二液硬化性インキ、触媒硬化性インキなどに分けられる[2]
用途による分類
  • 印刷物による分類 - 新聞インキ、書籍インキ、プリント配線板用インキ、玩具用インキ、証券用インキなど[2]
  • 被印刷物による分類 - ガラスインキ、陶磁器用インキ、セロハンインキ、ラベルインキ、布地用インキなど[2]
  • 機能による分類 - 校正インキ、転写インキ、マーキングインキ、カーボンインキ、現像インキなど[2]

個別の特殊用途については以下を参照。

特殊な用途

偽造防止用

  • OVIインキ(Optically Variable Inks) - 角度により2色に変化し、カラーコピー機では色変化を再現することができないもの[9]
  • ツインカラーインキ - 太陽光や蛍光灯など光源によって色が変化するもので、カラーコピー機などで複写しても淡黄色で変化しないもの[9]
  • ツインパールインキ - 角度により2色に変化し、カラーコピー機などで複写しても黄ばんだ状態になるもの[9]
  • IVインキ - In-Visible(不可視)インキの略で、目視でほとんど認識できず、カラーコピー機でも再現できないもので専用の検証器でのみ認識できる[9]

選挙用の消えないインク

インドフィリピンインドネシアなどでは選挙における不正行為を防ぐため手に塗る選挙インク英語版を使用する。

インクの歴史

英語のinkは中世フランス語のenque(アンク)に由来する[8]。このenque(アンク)も中世ラテン語のencaustum、さらに遡るとギリシャ語の'enkauston(焼き付けられたの意)から来た語で、中世ローマ皇帝が署名時に赤紫色の色素を含んだロウを板に焼き付けて文字を固定したことに由来している[8]

筆記用のものは紀元前2500年頃にエジプトと中国で最初につくられたとされ、すす(煤)あるいは油煙(ニカワ)あるいはゴム状物を水とともに混ぜたものであった[8]

古代ローマでは煤やイカ墨から得られた黒色のインクや、硫酸銅を含んだ革の黒染液、アスファルトを含むと考えられる黒色のワニスなどがアトラメンタムと呼ばれて用いられた[10][11][12]

その後、ヨーロッパでは鉄塩やタンニンを水とともに混ぜ合わせたものが使われるようになった[8]没食子インクIron gall ink)はハチの刺激により植物の葉に形成される没食子(もっしょくし)を利用したものでタンニンが含まれている[8]

一方、印刷用のものも15世紀グーテンベルクが新たな印刷術を開発するまで、すすと膠を主原料とする墨汁を利用していた[8]。しかし、水性の墨汁は活字印刷に親しみにくく、印刷は不鮮明であった[8]。グーテンベルクは自らの開発した鉛と錫による合金鋳造活字に適するよう、油絵具に用いられていた煮沸アマニ油にすすや油煙を加えたものを利用した[8]

20世紀後半になると印刷用のインクの原材料は1000種を超えるようになった[8]。一方でインクの原材料にはカドミウム亜鉛クロムニッケル重金属などの人体に有害な物質が用いられることがある。国によっては新聞紙などの印刷物は包装紙としてリユースされるが、包装を介して食品を汚染する可能性があるため、インドでは印刷した紙で食品を包装すること自体が禁止されている[13]。日本では、業界団体が安全衛生上人体や環境に有害なおそれのあると考えられている物質をリストアップし、印刷インクとして使用することを禁止している(NL規制)[14]。環境に対応したインクとして大豆インクも多用されている。

脚注

  1. ^ インク」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AFコトバンクより2021年10月4日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 根本雄平「印刷インキ基礎講座(第I講)総論」『色材協会誌』第60巻第6号、色材協会、1987年、348-355頁、doi:10.4011/shikizai1937.60.348 
  3. ^ 戸津川晋「インキのはなし 第14回 インキかインクか」『ぷりんとぴあ(1994年-1997年発刊・保存版)』日本印刷産業連合会、33-35頁https://www.jfpi.or.jp/files/user/%E3%81%B7%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%B4%E3%81%82%E3%80%80part3_03_008.pdf#page=33 
  4. ^ JIS Z 8123-1:2013「印刷技術用語-第1部:基本用語」日本産業標準調査会経済産業省
  5. ^ インキと塗料の違い”. シンロイヒ株式会社. 2025年6月11日閲覧。
  6. ^ a b c 工藤 新「分散・インク講座(第1講)顔料分散の基礎」『色材協会誌』第92巻第2号、色材協会、1987年、53-58頁、doi:10.4011/shikizai.92.53 
  7. ^ a b c d e 内藤 千晶「市販のペンの黒インクに関する研究」、愛知教育大学、2016年。 
  8. ^ a b c d e f g h i j 松沢 秀二. “印刷インキの世界”. Library 第21号(信州大学図書館繊維学部分館). 2025年6月11日閲覧。
  9. ^ a b c d 印刷のセキュリティ技術のあれこれ”. 公益社団法人日本印刷技術協会. 2025年6月11日閲覧。
  10. ^ Atramentum”. Conservation and Art Materials Encyclopedia Online. Museum of Fine Arts Boston. 2017年1月30日閲覧。
  11. ^ Allen, Alexander (1875). “Atramentum”. A Dictionary of Greek and Roman Antiquities. John Murray. pp. 170-171. https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/secondary/SMIGRA*/Atramentum.html 
  12. ^ “Atramentum”. A Dictionary of Greek and Roman Antiquities. John Murray. (1890). http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0063%3Aentry%3Datramentum-cn 
  13. ^ クルシェッド・アラム、吉野馨子「バングラディシュにおける食品安全の現状と課題」『国際農林業協力』Vol.47 No.2 p.16 2024年9月30日 国際農林業労働協会
  14. ^ 印刷インキに関する自主規制”. 印刷インキ工業会 (2024年). 2024年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ink」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ink」の関連用語

Inkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Inkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInK (改訂履歴)、インク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS