ポポ (曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 09:58 UTC 版)
「ポポ」 | ||||
---|---|---|---|---|
電気グルーヴ の シングル | ||||
初出アルバム『DRAGON』 | ||||
B面 |
|
|||
リリース | ||||
規格 | 8センチCD | |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | Ki/oon Sony Records | |||
作詞・作曲 | ||||
プロデュース | 電気グルーヴ | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
電気グルーヴ シングル 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
EAN 4988009107301 |
1994年11月2日にKi/oon Sony Recordsより4枚目のシングルとしてリリースされた。5枚目のオリジナル・アルバム『DRAGON』(1994年)からの先行シングルであり、前作「N.O.」(1994年)より9か月ぶりのリリースとなった。作詞は石野卓球およびピエール瀧、作曲は石野が担当、電気グルーヴによるセルフ・プロデュースとなっている。
当時瀧がレギュラー出演していたフジテレビ系子供番組『ポンキッキーズ』(1993年 - 2018年)の「P-kiesメロディ」として使用された。同番組では蒸気機関車を題材とした映像とともに放送されたが、石野はアシッドをテーマにした歌詞であると述べている。
オリコンチャートでは最高位12位となった。
制作
本作は当時のライブにおけるピエール瀧の定番曲であり、オムニバス・アルバム『DRILL KING ANTHOLOGY』(1994年)に収録された楽曲である「力医師」[注釈 1]をサンプリングして制作された。ただし『DRILL KING ANTHOLOGY』収録のバージョンからではなく、作曲合宿中に撮影されたVTRからの引用であり、VTR中で瀧が「ポポ〜!」と奇声を発していたところから発想を広げ、本作が誕生することとなった。同VTRは電気グルーヴがマンスリー司会を務めたテレビ朝日系音楽番組『VIDEO JAM』(1986年 - 1997年)にて放送されたほか、シングル「誰だ! (Radio Edit)」(1996年)のミュージック・ビデオに収録されている。また瀧が発した「ポーポーかもー」という音声が同VTRから抜き出され、本作の間奏部分にて使用されている[1]。石野卓球は間奏中に奇妙な音声が入ることを電気グルーヴの黄金パターンであると述べている[1]。
メディアでの使用と歌詞のテーマ
フジテレビ系子供番組『ポンキッキーズ』(1993年 - 2018年)に瀧が出演していたことから、本作は同番組で使用されることが決定した[1]。しかし歌入れ前日になっても歌詞が完成せず、石野は瀧に電話した後に自宅を訪ねて作詞を行った[1]。番組内で使用された映像には蒸気機関車が登場するため「汽車の歌」として認知されていることが多いが、石野はアシッドをテーマにした歌詞であると述べた上で「子供番組でアシッドはイイんじゃないかって」とコメントしており、瀧は「情操教育のためにな」と笑いながらコメントしている[1]。また歌詞中に登場する「SL」は「LSD」を捩ったのではないかという指摘もなされている[2]。
瀧は「子供に聴かせたら面白いかも」と思って依頼を引き受けたと述べ、石野は「珍しく瀧が持ってきたイイ仕事」と述べたものの、石野は「子供ってもっとフザけたのが好きじゃん」と指摘した上で同番組としてはハズレの曲であったと述べている[1]。
チャート成績
本作はオリコンチャートにおいて最高位12位、登場回数は6回、売り上げ枚数は7万枚となった。本作の売り上げ枚数は電気グルーヴのシングル売上ランキングにおいて3位となっている[3]。
別バージョン
本作はシングルとアルバムで異なるバージョンが制作されており、シングルでは「Radio Edit」、アルバムでは「Dubbing You Mix」という副題が付けられている。石野はシングルバージョンが「Radio Edit」であるにも拘わらず5分以上あることを指摘、瀧は通常ラジオでは5分以上曲が放送されることはないと指摘している[1]。
ソロワーク集「PARKING」付録の8cmCDに「ポポ(毛糸の帽子Mix)」が収録されている。
シングル収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「ポポ」(Radio edit) | 石野卓球、ピエール瀧 | 石野卓球 | |
2. | 「カフェ・ド・鬼〜望郷編〜」(クレーターニキビ面mix) | 石野卓球、ピエール瀧 | 石野卓球 | |
3. | 「ムジナII」 | 電気GROOVE | ||
合計時間:
|
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g SINGLES and STRIKES 2004, p. 3.
- ^ キャンディ (2019年3月13日). “「ピエール瀧」薬物テーマにした曲!高く跳ぶSLに乗ろう~CDにもLSD解説文”. J-CAST テレビウォッチ. ジェイ・キャスト. 2019年3月15日閲覧。
- ^ “電気グルーヴのシングル売上ランキング”. オリコンニュース. オリコン. 2022年6月25日閲覧。
参考文献
外部リンク
- "電気グルーヴ - Popo" - Discogs
「ポポ (曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 草地にタンポポが点々と咲いていた
- 群生しているタンポポ
- 私はあのタンポポを決して忘れないでしょう。
- 彼の頭は、雑草だらけになったタンポポのようにけば立っていた
- (タンポポやアザミのような植物について)冠毛または羽のような毛または繊細な毛のふさを持つ
- タンポポは実を結び始めた
- タンポポの群生が下に透き通って見えた
- 野生で集められた一般にあるタンポポの食用の葉
- ポポーに似たすっぱい果肉をもつ大型のとげのある熱帯性果物
- アザミやタンポポのようなキク科の植物の、鱗片・剛毛あるいは羽毛状の毛でできた萼
- 背が高く、枝分かれした葉の多い茎の先端に、花頭がほぐれた黄色の花をつけるフタマタタンポポ属の様々な植物
- タンポポに似ている、黄色であるかオレンジの花を持っているヒエラキウム属の多数のしばしば毛のような植物の総称
- ヨーロッパ産のヤナギタンポポで米国北東部に持ち込まれている
- チコリーと近縁種の小さな薬草:小型のタンポポ
- 米国中部および南東部産の黄色の花をつける小型の草本でタンポポに似る
- 明るいオレンジがかった赤の繖形花序柄がある頭状花序を持つ、ヨーロッパのタンポポ
- タンポポを含む、キク科キク類の双子葉植物
- 長い直根と深く刻み目の入った葉とけばに覆われた種のボールに後に変わる明るい黄色の花を持つタンポポ属のいくつかの植物のどれか
- タンポポ属の植物の葉
- ゴムを多く含有する多肉質の根のために栽培されるカザフスタン共和国原産の多年生タンポポ
- ポポ_(曲)のページへのリンク