ポポ_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポポ_(曲)の意味・解説 

ポポ (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 09:58 UTC 版)

ポポ
電気グルーヴシングル
初出アルバム『DRAGON
B面
  • カフェ・ド・鬼〜望郷編〜 (クレーターニキビ面mix)
  • ムジナII
リリース
規格 8センチCD
ジャンル
時間
レーベル Ki/oon Sony Records
作詞・作曲
プロデュース 電気グルーヴ
チャート最高順位
  • 週間12位(オリコン
  • 登場回数6回(オリコン)
電気グルーヴ シングル 年表
N.O.
1994年
ポポ
(1994年)
カメライフ
(1994年)
DRAGON 収録曲
EANコード
EAN 4988009107301
テンプレートを表示

ポポ」は、日本音楽ユニットである電気グルーヴの楽曲。

1994年11月2日Ki/oon Sony Recordsより4枚目のシングルとしてリリースされた。5枚目のオリジナル・アルバムDRAGON』(1994年)からの先行シングルであり、前作「N.O.」(1994年)より9か月ぶりのリリースとなった。作詞は石野卓球およびピエール瀧、作曲は石野が担当、電気グルーヴによるセルフ・プロデュースとなっている。

当時瀧がレギュラー出演していたフジテレビ系子供番組ポンキッキーズ』(1993年 - 2018年)の「P-kiesメロディ」として使用された。同番組では蒸気機関車を題材とした映像とともに放送されたが、石野はアシッドをテーマにした歌詞であると述べている。

オリコンチャートでは最高位12位となった。

制作

本作は当時のライブにおけるピエール瀧の定番曲であり、オムニバス・アルバムDRILL KING ANTHOLOGY』(1994年)に収録された楽曲である「力医師[注釈 1]サンプリングして制作された。ただし『DRILL KING ANTHOLOGY』収録のバージョンからではなく、作曲合宿中に撮影されたVTRからの引用であり、VTR中で瀧が「ポポ〜!」と奇声を発していたところから発想を広げ、本作が誕生することとなった。同VTRは電気グルーヴがマンスリー司会を務めたテレビ朝日系音楽番組『VIDEO JAM』(1986年 - 1997年)にて放送されたほか、シングル「誰だ! (Radio Edit)」(1996年)のミュージック・ビデオに収録されている。また瀧が発した「ポーポーかもー」という音声が同VTRから抜き出され、本作の間奏部分にて使用されている[1]石野卓球は間奏中に奇妙な音声が入ることを電気グルーヴの黄金パターンであると述べている[1]

メディアでの使用と歌詞のテーマ

フジテレビ系子供番組ポンキッキーズ』(1993年 - 2018年)に瀧が出演していたことから、本作は同番組で使用されることが決定した[1]。しかし歌入れ前日になっても歌詞が完成せず、石野は瀧に電話した後に自宅を訪ねて作詞を行った[1]。番組内で使用された映像には蒸気機関車が登場するため「汽車の歌」として認知されていることが多いが、石野はアシッドをテーマにした歌詞であると述べた上で「子供番組でアシッドはイイんじゃないかって」とコメントしており、瀧は「情操教育のためにな」と笑いながらコメントしている[1]。また歌詞中に登場する「SL」は「LSD」を捩ったのではないかという指摘もなされている[2]

瀧は「子供に聴かせたら面白いかも」と思って依頼を引き受けたと述べ、石野は「珍しく瀧が持ってきたイイ仕事」と述べたものの、石野は「子供ってもっとフザけたのが好きじゃん」と指摘した上で同番組としてはハズレの曲であったと述べている[1]

チャート成績

本作はオリコンチャートにおいて最高位12位、登場回数は6回、売り上げ枚数は7万枚となった。本作の売り上げ枚数は電気グルーヴのシングル売上ランキングにおいて3位となっている[3]

別バージョン

本作はシングルとアルバムで異なるバージョンが制作されており、シングルでは「Radio Edit」、アルバムでは「Dubbing You Mix」という副題が付けられている。石野はシングルバージョンが「Radio Edit」であるにも拘わらず5分以上あることを指摘、瀧は通常ラジオでは5分以上曲が放送されることはないと指摘している[1]

ソロワーク集「PARKING」付録の8cmCDに「ポポ(毛糸の帽子Mix)」が収録されている。

シングル収録曲

8cmCD
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. ポポ(Radio edit) 石野卓球ピエール瀧 石野卓球
2. カフェ・ド・鬼〜望郷編〜(クレーターニキビ面mix) 石野卓球、ピエール瀧 石野卓球
3. ムジナII   電気GROOVE
合計時間:

脚注

注釈

  1. ^ 元々「力医師」はフジテレビ系テレビアニメ『あしたのジョー』(1970年 - 1971年)のエンディングテーマである「力石徹のテーマ」のカバーであり、ライブ等で演奏されていた曲であった。その後歌詞をオリジナルのものに変更し、3枚目のオリジナル・アルバム『KARATEKA』(1992年)に収録予定であったが、諸般の事情でボツとなった。その後は徐々に原型をとどめない状態へと変貌していき、最終的には『DRILL KING ANTHOLOGY』収録版のようなアレンジとなった。

出典

  1. ^ a b c d e f g SINGLES and STRIKES 2004, p. 3.
  2. ^ キャンディ (2019年3月13日). “「ピエール瀧」薬物テーマにした曲!高く跳ぶSLに乗ろう~CDにもLSD解説文”. J-CAST テレビウォッチ. ジェイ・キャスト. 2019年3月15日閲覧。
  3. ^ 電気グルーヴのシングル売上ランキング”. オリコンニュース. オリコン. 2022年6月25日閲覧。

参考文献

外部リンク


「ポポ (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポポ_(曲)」の関連用語

ポポ_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポポ_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポポ (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS