WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 16:59 UTC 版)
「WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
THE WAVES の シングル | ||||||||
B面 | THE NAME OF THE GAME(オリジナル・バージョン)(歌:THE FANS) | |||||||
リリース | ||||||||
規格 | 8センチCD | |||||||
ジャンル | ポップス | |||||||
レーベル | ポニーキャニオン | |||||||
作詞 | DEJA DAIL SANDERS(ラップ詞) |
|||||||
作曲 | ARMATH | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
THE WAVES シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜」 | ||||
---|---|---|---|---|
SAY・S and J.World の シングル | ||||
初出アルバム『Myこれ!クション SAY'S best』 | ||||
リリース | ||||
規格 | 8センチCD | |||
ジャンル | ポップス | |||
レーベル | ポニーキャニオン | |||
作詞 | ARMATH(Deja) | |||
作曲 | ARMATH | |||
チャート最高順位 | ||||
SAY・S and J.World シングル 年表 | ||||
|
||||
WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜(ウィー・アー・ザ・チャンプ 〜ザ・ネーム・オブ・ザ・ゲーム〜)は、1993年に発表された楽曲である。
概要
原曲はTHE FANSの「Olé, Olé, Olé(THE NAME OF THE GAME)」(作曲:Armath)。「ANDERLECHT CHAMPION」(という別題もある。
日本サッカー協会公認'93日本代表オフィシャル応援歌として、また同年に開幕したJリーグでは、フジテレビの中継イメージソングにも採用された。
THE WAVES(無名のスタジオ・ミュージシャンらによるユニット[4])とSAY・Sの競作という形でそれぞれポニーキャニオンからシングルリリースされた。Jリーグブームの流れに乗って大ヒットし、出荷枚数はTHE WAVESとSAY・Sのものを合わせて120万枚を記録した。なお、Jリーグの公式テーマソングはこの曲ではなく、春畑道哉の「J'S THEME」である。
「日本でもっとも知られているサッカー応援歌」とも言われる[5]。1993年当時、テレビ番組などにおけるサッカーに関する場面では必ずと言っていいほど流れていた。
楽曲の使用
Jリーグ発足前に、ロッテオリオンズの応援団が演奏していたことがある。
1993年にはとしまえんの[6]、2010年にはソフトバンクのCMにも使用された。
1993年6月、第40回衆議院議員総選挙の執行に際して、日本新党山梨県支部の立候補者が本曲を選挙カーで流していたところ、ポニーキャニオンが楽曲の使用中止を求めた。同支部は本曲の使用をとりやめた[7]。
スーパー戦隊シリーズの『忍者戦隊カクレンジャー』では第21話で妖怪サルガミを騙すシーンでこの曲が使用されている。また、同じく39話ではセイカイ/ニンジャイエローが妖怪ノッペラボウに「俺~、俺はここだ~!」と替え歌で挑発していた。
1996年には友栄のアーケードゲーム「エアーサッカー」のBGMに使用された(JASRAC許諾済み)[8]。
また、ハドソンから発売されていたゲームソフト「桃太郎電鉄シリーズ」に使われていた「Sリーグ応援歌」という曲には、本曲のイントロが使われている。
原曲
元のメロディはメキシコ発祥とされ、南米をはじめとするスペイン語圏でサッカーをはじめとする様々なスポーツの応援メロディとして一般的に知られている。元々は闘牛観戦において19世紀より用いられていた[9]。アルゼンチンでは、観客が「オレオレオレ」の後の2節目のメロディで応援する選手の名前を連呼しながら歌う。
初のレコードは1985年にベルギーのサッカーリーグの応援歌として、アーティスト「グラン・ジョジョ」(Grand Jojo) によってフランス語とフラマン語(オランダ語のベルギー方言)で「Anderlecht Champion」の題で録音された。翌1986年にはドイツ人歌手トニー・マーシャルによってドイツ語でも「Wir sind die Champions olé, olé, olé」の題で録音されている。
ルーマニア革命でニコラエ・チャウシェスクが失脚した時には、市民がこのメロディに乗せて「オレオレオレ、チャウシェスクはもういない」と合唱した。
この曲は、日本だけで総計300万枚以上を売り上げており、世界50か国以上でカバーされている[10]。ブルース・スプリングスティーンやローリング・ストーンズのコンサートで観客がこのメロディに乗せて「オレオレオレ」と歌った映像も存在する[10]。ベルリンの壁崩壊の際にも「オレオレオレ」が聞かれた[10]。
カバー
オーレ!チャンプ
「オーレ!チャンプ」 | |
---|---|
NAKAZY、ガチャピン、ムック、世田谷ジュニア合唱団 の シングル | |
B面 | なっとうをおいしくたべるには(歌:永井寛孝とおっ、ぺれった) |
リリース | |
規格 | 8センチCD |
ジャンル | ポップス |
レーベル | ポニーキャニオン |
作詞・作曲 | ARMATH(#1) DEJA(#1) |
作詞 | 新井紀子(#1,日本語詞) 永井寛孝(#2) |
作曲 | 竹田えり(#2) |
チャート最高順位 | |
『ひらけ!ポンキッキ』にて、新井紀子の日本語詞により「オーレ!チャンプ」として歌われた(歌:NAKAZY、ガチャピン、ムック、世田谷ジュニア合唱団)。1993年4月28日にポニーキャニオンからシングル発売。CD売上は10万枚を超えた[12]。1993年7月〜8月のポンキッキファミリーコンサートでの『ひらけ!ポンキッキ』における子供の好きな曲の来場者アンケートでは支持率67%で、2位の「ヤッホー!しんかんせん」の27%を大きく引き離して1位となった[12]。
「オーレ!チャンプ」は水木一郎、森の木児童合唱団(日本コロムビア版カバー。1993年7月1日発売『こどものうた オーレ!チャンプ』(規格品番:COCC-10895)などに収録)、石原慎一(サンリオ版カバー。1994年5月21日発売『みんなでうたおう!こどものうた オーレ!チャンプ』に収録)によってカバーされている。
WE ARE THE CHAMP NIPPON〜OLEOLE 2002 VERSION〜
「WE ARE THE CHAMP NIPPON〜OLEOLE 2002 VERSION〜」 | |
---|---|
36年会 の シングル | |
B面 | OLE OLE,THE SATOSHI TOMIIE INTERPRETATION |
リリース | |
規格 | 12センチCD |
ジャンル | ポップス |
レーベル | ポニーキャニオン |
作詞・作曲 | Armath |
作詞 | Deja |
プロデュース | 小倉良 |
2002年5月15日には36年会により「WE ARE THE CHAMP NIPPON〜OLEOLE 2002 VERSION〜」としてカバーされ、ポニーキャニオンからシングル発売された。カップリングはインストゥルメンタル版の「OLE OLE,THE SATOSHI TOMIIE INTERPRETATION」。
その他のカバー
1994年にフォルテ・ミュージックエンタテインメント(販売:日本コロムビア)から発売されたオムニバス盤『燃えろ!スポーツ!歌ってスポーツ!・テレビ主題歌篇』(規格品番:FMCF-7031)にB-MEGA、森の木児童合唱団によるカバー版が収録された。
脚注
出典
- ^ WE ARE THE CHAMP | THE WAVES、ORICON NEWS - 2025年6月7日閲覧。
- ^ WE ARE THE CHAMP | SAY・S、ORICON NEWS - 2025年6月7日閲覧。
- ^ WE ARE THE CHAMP | SAY・S and J.World、ORICON NEWS - 2025年6月7日閲覧。
- ^ 『読売新聞』1993年5月31日付東京夕刊、3頁。
- ^ オーレーオレオレオレーなど歴代サッカータイアップ曲一覧!、ORICON NEWS、2006年6月7日。
- ^ 「CMかたろぐ Vol.47 としまえん」『実業往来』1993年10月号、実業往来社、62頁。NDLJP:2245740/32
- ^ 「ニュース 衆議院選挙に向けて音楽の無断使用」『コピライト』1993年8月号、著作権情報センター、20頁。NDLJP:2696732/11
- ^ 『アミューズメント産業』1996年6月号、アミューズメント産業出版、50頁。NDLJP:2874271/30
- ^ "Desde el vestuario realista salían voces cantarinas de los jugadores que se apuntaban al clarnor popular: «Campeones hobe, hobe, hobe». Lo de hobe se puede traducir por el mejor en la lengua vasca"
- ^ a b c Mais qui est donc Jules Jean Vanobbergen ?、LE SOIR.be、2012年12月11日。(フランス語)
- ^ 『オリコンチャート・ブック:1968-1997』オリコン、1997年、231頁。ISBN 4-87131-041-8。
- ^ a b 博報堂トレンド研究会『コンセプトノート 1994』PHP研究所、1994年、42頁。NDLJP:13068763/24
関連項目
「WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜」の例文・使い方・用例・文例
- WEAの目的は成人に教育の機会を提供することである。
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- 100個以上まとめてご購入頂ける場合は、1個当たりの単価は10%OFFになります。
- 期間限定で最大90%OFFの特価セールを実施することになりましたので、ぜひこの機会にご購入頂けましたら幸いです。
- 最大20パーセントOFFで販売いたしております。
- 白組の新顔にはバンドのゲスの極(きわ)み乙女。やBUMP OF CHICKENが含まれる。
固有名詞の分類
ポニーキャニオンの楽曲 |
NATURALLY あッ WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜 恋人はワイン色 帰愁 |
応援歌 |
リラの咲くころバルセロナへ コンバットマーチ WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜 ファイターズ讃歌 地平を駈ける獅子を見た |
サッカー音楽 |
Born to be Free Velvet Touch WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜 FIFA Anthem 桜のころ |
- WE_ARE_THE_CHAMP_〜THE_NAME_OF_THE_GAME〜のページへのリンク