サブロー・シローの歌え!ヤング大放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 毎日放送のバラエティ番組 > サブロー・シローの歌え!ヤング大放送の意味・解説 

サブロー・シローの歌え!ヤング大放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サブロー・シローの
歌え!ヤング大放送
ジャンル 音楽バラエティ番組
出演者 太平サブロー
太平シロー
光GENJI
イルカ
ほか
オープニング 「今、君と歌いたい」 (GENJI)
製作
制作 毎日放送
放送
放送国・地域 日本
放送期間1987年4月5日 - 1987年9月27日
放送時間日曜 13:00 - 13:54
放送分54分
テンプレートを表示

サブロー・シローの歌え!ヤング大放送』(サブロー・シローのうたえ ヤングだいほうそう)は、1987年4月5日から同年9月27日までTBS系列フルネット局およびテレビ山口[1]で放送されていた毎日放送制作の視聴者参加の歌合戦番組[2]。放送時間は毎週日曜 13:00 - 13:54 (JST) 。

概要

太平サブロー太平シローが司会を務めた番組で、光GENJIの前身グループに当たる「GENJI」も番組開始時からレギュラー出演していた。その後、メンバーチェンジなどを経てグループが「光GENJI」となると、7人全員で出演するようになった。

番組は、15歳以上・25歳未満の一般参加の男女が披露する歌を勝ち抜き方式で審査していき、最終的に勝ち残った出場者をチャンピオンに認定していた。チャンピオン決定の際には、天井から大量の紙吹雪が舞う演出があった。チャンピオンの勝ち抜き数に応じて、海外旅行などの賞品を進呈していた。セットの右側(客席から見て)の看板には、スポンサー3社のロゴが記されていた。

この番組も前番組『全国ジュニア歌謡選抜』と同様に、TBS系列各局との共同制作番組として全国各地のホール会場での公開録画を実施していた(ただし、配信およびスポンサードセールスは毎日放送の担当)。そのため、公開放送を茶の間ではなくホール会場で直接見たいのであれば、前もって系列局(関東地方はMBS東京支社)宛に観覧したい旨のハガキを送らねばならなかった。

しかしながら、『全日本ドレミファミリー歌合戦』から5番組連続半年で終了した。

これによって、1985年4月スタートの『全日本ドレミファミリー歌合戦』から2年半にわたって同時間帯で全5タイトル放送されてきた視聴者参加の歌合戦番組は、当番組の終了をもって幕を降ろした。

その後、同枠放送番組のジャンルが全面的に見直され、『やる気マンマン日曜日』という名の公開バラエティ番組が後番組としてスタートした。

出演者

司会

レギュラー出演者

  • 光GENJI - 番組開始当初は「GENJI」のみの出演だった。

審査員

オープニングテーマ

  • 今、君と歌いたい(歌:「GENJI」の5人、作詞:秋元康、作曲:井上堯之) - 現在までに一度もソフト化されていない幻の楽曲である。

ネット局

同時ネット
時差ネット

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 放送当時フジテレビ系列(FNSのみ加盟)とのクロスネットだったが、この番組終了直後の1987年10月にFNSを離脱し、TBS系列にネットを一本化。
  2. ^ 毎日放送40年史編纂室『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年、p.276
  3. ^ a b 『北國新聞』1987年9月6日付朝刊テレビ欄。
TBS系列毎日放送制作枠) 日曜13:00枠
前番組 番組名 次番組
サブロー・シローの歌え!ヤング大放送




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サブロー・シローの歌え!ヤング大放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブロー・シローの歌え!ヤング大放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサブロー・シローの歌え!ヤング大放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS