サブロー寒天培地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 14:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動サブロー寒天培地(サブローかんてんばいち、英: Sabouraud agar)とはペプトンを含む寒天培地の一つ[1]。サブロー寒天培地は皮膚糸状菌や他の真菌の培養に使用される[2][3][4]。
サブロー寒天培地は1892年にRaymond Sabouraudにより作製され、その名にちなんで命名された。後にEmmonsにより他の真菌の二次培養における発育を促すためにpHを中性域に近くなるよう調整された[5]。
脚注
- ^ “Omnipresence of Microorganisms in the Environment”. 2008年10月24日閲覧。
- ^ Sandven P, Lassen J (November 1999). “Importance of selective media for recovery of yeasts from clinical specimens”. Journal of clinical microbiology 37 (11): 3731-2. PMC 85742. PMID 10523586 .
- ^ Guinea J, Peláez T, Alcalá L, Bouza E (December 2005). “Evaluation of Czapeck agar and Sabouraud dextrose agar for the culture of airborne Aspergillus conidia”. Diagnostic microbiology and infectious disease 53 (4): 333-4. doi:10.1016/j.diagmicrobio.2005.07.002. PMID 16263232 .
- ^ About Modified Sabouraud Agar
- ^ History and Expected Growth
サブロー寒天培地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 15:16 UTC 版)
ブドウ糖濃度が高く (4%) 真菌の増殖に適する。サブローは考案者 (Sabouraud) の名前。一般真菌の分離培養用。
※この「サブロー寒天培地」の解説は、「寒天培地」の解説の一部です。
「サブロー寒天培地」を含む「寒天培地」の記事については、「寒天培地」の概要を参照ください。
- サブロー寒天培地のページへのリンク