お笑い第二世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お笑い第二世代の意味・解説 

お笑い第二世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 05:42 UTC 版)

お笑い第二世代(おわらいだいにせだい)は、1970年代デビューしたお笑い芸人の俗称。

概要

1980年代前半に『花王名人劇場』『THE MANZAI』(ともに関西テレビ制作・フジテレビ系列)などの番組から、B&Bを筆頭に漫才ブームとなり、従来のザ・ドリフターズ萩本欽一から新世代の芸人達がテレビの主役となった。

1980年代から『笑ってる場合ですよ!』『オレたちひょうきん族』『笑っていいとも!』などの番組が人気となった。吉本興業松竹芸能などの関西のプロダクションは、活動を大阪限定ではなく東京へ移した。

「漫才ブーム」は1980年代前半の短期間で、「お笑い第二世代」と異なる。第二世代はコントグループやピン芸人などが台頭している。「第二世代」は、1990年代末期から2000年代前半に雑誌などが、1990年代前半に台頭した芸人を「お笑い第三世代」と称し、のちに世代別区分した際の造語である。ビートたけし明石家さんまタモリらが『BIG3』と称された世代である。

一方で2021年発売の『ギャグ語辞典』では漫才ブームは第二世代に含まれると定義しており[1]、BIG3を筆頭とするのは変わらずも「若者から熱狂的な支持を受けたニューウェーブ」、「それまで地位の低かった笑いを飛躍的に向上させた立役者」と紹介している[1]。この解釈の誤差は第三世代からさかのぼり考えた区分であることが原因である。

1970年代のオイルショックによるコスト削減で1970年代に新人若手だったお笑い芸人が大量起用されたことが「お笑い第二世代」の原動力となっている。

関連人物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 高田文夫、松岡昇、和田尚久『ギャグ語辞典』(2021年、誠文堂新光社)26-29頁

関連項目


お笑い第二世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:26 UTC 版)

日本お笑い史」の記事における「お笑い第二世代」の解説

詳細は「漫才ブーム」および「お笑い第二世代」を参照 1979年から1982年頃まで続いたテレビ演芸番組中心としたブーム澤田隆治横澤彪といったテレビマンの手により、寄席演芸傍流であった漫才テレビメインコンテンツ躍り出た。特にパワー溢れた当時若手漫才師達は一躍時代の寵児となり、笑い流行最先端となった吉本興業はこのブーム乗じて多く漫才師送り出し松竹芸能との形勢逆転させて東京再進出足がかり築いた東京においては小劇場やライブ・スペースを活動拠点にした笑いストリーム生まれつつあった。この主体となったのは硬直した組織活動飽き足らないゲリラ集団であり、東京では傍流であったマセキ芸能社意欲的な活動三遊亭円丈の「新作落語ムーブメントは見過ごせない。また自身ネタ構成する芸人や、深夜放送ハガキ職人出身放送作家増加に伴い若者ウケのよいスピーディーで毒や刺激の強いお笑い増える。また当時若手女性芸人少なかったこともあり、芸歴言えば後述お笑い三世代に該当する山田邦子新人ながらいきなりブレイクし、1つ上の第二世代混じって台頭していくこととなる。この点、まだ大阪テレビ局を軸としており興行資本の「小屋」への資本投下はまだ少し先の話となる。 お笑い第二世代の台頭芸能界にも大きな影響与えギャランティの向上もあり、歌手俳優比べて低く見られていたお笑い地位大きく飛躍することとなった。特にツービートから独立したビートたけしラジオパーソナリティ俳優業歌手活動店舗プロデュースなど多岐に渡る活動行い今日に続くお笑いタレント多角活動先鞭をつけることとなったこの他一方言に過ぎなかった関西弁漫才ブーム影響全国的な知名度を得るようになったまた、それまで放送業界タブー視されていた「楽屋ネタ」「(出演者の)内輪ネタ」の一般化や、裏方スタッフ(ディレクター・プロデューサー・AD等)が演者としてテレビ登場するようになったのもこの時期であり、現在まで与え影響数知れないものがある。

※この「お笑い第二世代」の解説は、「日本お笑い史」の解説の一部です。
「お笑い第二世代」を含む「日本お笑い史」の記事については、「日本お笑い史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お笑い第二世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑い第二世代」の関連用語

お笑い第二世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑い第二世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお笑い第二世代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本お笑い史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS