お笑い第一世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お笑い第一世代の意味・解説 

演芸ブーム

(お笑い第一世代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 13:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

演芸ブーム(えんげいブーム)とは主に1962年頃から1970年頃にかけて起こった、テレビの演芸番組を中心としたお笑いブームを指す。

概要

お笑いタッグマッチ」(フジテレビ系)「大正テレビ寄席」(NETテレビ、現・テレビ朝日系)など演芸番組が数多く放送され、テレビにおけるお笑いの地位を確立した。現在も放送している「笑点」(日本テレビ系)もこのブームのさなかに放送が開始された。

主な演者としては、「昭和の爆笑王」こと初代 林家三平や落語四天王(七代目 立川談志五代目 三遊亭圓楽三代目 古今亭志ん朝五代目 春風亭柳朝など)、上方落語四天王(三代目 桂米朝三代目 桂春団治六代目 笑福亭松鶴五代目 桂文枝)などの落語家を筆頭に、Wけんじ獅子てんや・瀬戸わんやコロムビア・トップ・ライトWヤング若井はんじ・けんじ正司敏江・玲児夢路いとし・喜味こいし晴乃チック・タックなどの漫才師コント55号てんぷくトリオ漫画トリオ等のコントグループが人気を博した。

また、コミックバンドとしてはハナ肇とクレージーキャッツの後を受けて活動していたザ・ドリフターズコントグループへと転換し不動の地位を得た。

これらの芸人は「お笑い第三世代」という概念が出現した1980年代後半以降、「お笑い第一世代」と称されるようになった。

第一世代(演芸ブーム)代表番組

関連項目


お笑い第一世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:26 UTC 版)

日本お笑い史」の記事における「お笑い第一世代」の解説

詳細は「演芸ブーム」を参照 1962年頃から1969年頃まで続いたテレビ演芸番組中心としたブーム景気後退の中、番組制作費抑制された各局は制作コストかからず視聴率取れ演芸番組傾斜また、視聴者の側も不景気による沈滞ムードの中、テレビ笑い求めていた。 演芸ブームの後、テレビ界のお笑いコント55号ザ・ドリフターズ台頭することとなる。コント55号活動休止後萩本欽一ピン芸人として数多く番組司会務め冠番組視聴率合計から「視聴率100%男」の異名をとることとなる。1969年開始したドリフ司会『8時だョ!全員集合』TBS)は、最高視聴率50.5%というバラエティ番組史上最高記録叩き出す人気誇った。このほか、せんだみつお桂三枝(現・6代目桂文枝)、てんぷくトリオ出身三波伸介伊東四朗、そして小松政夫などが人気博したが、当時テレビ界の中心歌手俳優であり、お笑い添え物脇役過ぎず全体的に本とザ・ドリフターズ2強長く続くこととなる。 一方大阪では演芸ブーム以降WヤングコメディNo.1中田カウス・ボタンといった吉本興業漫才師台頭し、特に若者人気高かった中田カウス・ボタン筆頭笑い潮流吉本側傾きつつあった。しかしながら、この傾向はまだ関西ローカル止まっており、全国向けの関西演芸依然としてかしまし娘レツゴー三匹などが起用され松竹芸能の力が強かった松竹でも笑福亭鶴光笑福亭鶴瓶などが登場していた)。 2021年発売の『ギャグ辞典』では、テレビ用コント作るようになったコント55号ザ・ドリフターズ代表されるこの世代をお笑い第一世代と定義している。

※この「お笑い第一世代」の解説は、「日本お笑い史」の解説の一部です。
「お笑い第一世代」を含む「日本お笑い史」の記事については、「日本お笑い史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お笑い第一世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑い第一世代」の関連用語

お笑い第一世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑い第一世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演芸ブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本お笑い史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS