お笑い第三世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お笑い第三世代の意味・解説 

お笑い第三世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

お笑い第三世代(おわらいだいさんせだい)は、漫才ブーム以降の1980年代中盤から1990年初頭、テレビの深夜番組など[1]を発端としたブームから台頭した若手お笑いタレントを総称した俗称。

概要

とんねるずダウンタウン[2]ウッチャンナンチャンB21スペシャルなどが挙げられる。フジテレビなどのマスコミが彼らを主とする年代のお笑いタレントを「お笑い第三世代」と呼んだ。1980年代当時、BIG3ゴルフなどの番組でとんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンを一世代として一括りにされる風潮があった。

この名称については、小劇場演劇における主に1980年代に登場した世代を指す「第三世代」に由来するという[3]

マスコミや雑誌が彼らを「お笑い第三世代」と呼んだことで、漫才ブームやひょうきん族で活躍したビートたけし、紳助・竜介、明石家さんまらが「第二世代」となり、第二世代の上の世代が「第一世代」と位置づけられた[4]。俗にオーディション、養成所などから巣立ち、「徒弟制度から逸脱した芸人が台頭した世代」と定義されるが、それ以前の世代にもタモリなど特定の師匠を持たない者もいる[4]

この世代は他の世代と違い、同世代の芸人同士による共演がほとんど見られないのが特徴である。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 【ミドルエッジ】お笑い第一世代から第七世代までをまとめてみます。2021年4月20日閲覧
  2. ^ 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p53
  3. ^ 戸部田誠(てれびのスキマ)『1989年のテレビっ子』(双葉社、2016年)
  4. ^ a b 高田文夫、松岡昇、和田尚久『ギャグ語辞典』(2021年、誠文堂新光社)26-29頁

お笑い第三世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:32 UTC 版)

お笑いブーム」の記事における「お笑い第三世代」の解説

「お笑い第三世代」も参照 1980年代中盤 - 1990年代初頭中山秀征ABブラザーズ)、とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャン・B21スペシャルらが台頭した時代この世代は他の世代違い同世代芸人同士による共演がほとんど見られないのが特徴である。

※この「お笑い第三世代」の解説は、「お笑いブーム」の解説の一部です。
「お笑い第三世代」を含む「お笑いブーム」の記事については、「お笑いブーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お笑い第三世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑い第三世代」の関連用語

お笑い第三世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑い第三世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお笑い第三世代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお笑いブーム (改訂履歴)、日本お笑い史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS