お笑い第三世代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
お笑い第三世代(おわらいだいさんせだい)は、漫才ブーム以降の1980年代中盤から1990年初頭、テレビの深夜番組など[1]を発端としたブームから台頭した若手お笑いタレントを総称した俗称。
概要
とんねるず、ダウンタウン[2]、ウッチャンナンチャン、B21スペシャルなどが挙げられる。フジテレビなどのマスコミが彼らを主とする年代のお笑いタレントを「お笑い第三世代」と呼んだ。1980年代当時、BIG3ゴルフなどの番組でとんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンを一世代として一括りにされる風潮があった。
この名称については、小劇場演劇における主に1980年代に登場した世代を指す「第三世代」に由来するという[3]。
マスコミや雑誌が彼らを「お笑い第三世代」と呼んだことで、漫才ブームやひょうきん族で活躍したビートたけし、紳助・竜介、明石家さんまらが「第二世代」となり、第二世代の上の世代が「第一世代」と位置づけられた[4]。俗にオーディション、養成所などから巣立ち、「徒弟制度から逸脱した芸人が台頭した世代」と定義されるが、それ以前の世代にもタモリなど特定の師匠を持たない者もいる[4]。
この世代は他の世代と違い、同世代の芸人同士による共演がほとんど見られないのが特徴である。
関連項目
脚注
[脚注の使い方] |
![]() |
この項目は、お笑いタレント・コメディアン(これらの関連記事を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:お笑い/PJ:お笑い)。 |
お笑い第三世代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:32 UTC 版)
「お笑い第三世代」も参照 1980年代中盤 - 1990年代初頭の中山秀征(ABブラザーズ)、とんねるず・ダウンタウン・ウッチャンナンチャン・B21スペシャルらが台頭した時代。この世代は他の世代と違い、同世代の芸人同士による共演がほとんど見られないのが特徴である。
※この「お笑い第三世代」の解説は、「お笑いブーム」の解説の一部です。
「お笑い第三世代」を含む「お笑いブーム」の記事については、「お笑いブーム」の概要を参照ください。
- お笑い第三世代のページへのリンク