お笑い第6.5世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お笑い第6.5世代の意味・解説 

お笑い第6.5世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:26 UTC 版)

日本お笑い史」の記事における「お笑い第6.5世代」の解説

エンタの神様』や『爆笑レッドカーペット』、『M-1グランプリ』(第1回 - 第10回)などのネタ見せ番組によるお笑いブーム恩恵受けた団塊ジュニア世代1970年代生まれ)の第六世代ゆとりの第七世代狭間の(1980年昭和55年〉-1986年昭和61年生まれプレッシャー世代)を指す言葉として、「お笑い第6.5世代」という言葉誕生した。 「お笑い第6.5世代」という言葉は『アメトーーク!』(テレビ朝日)の企画僕らビミョー6.5世代」(2020年2月27日放送)が発端で、それ以前太田博久ジャングルポケット)がプレゼンした企画「たぶんお笑い第6世代」が前身である。昭和生まれ2000年初頭以前デビュー第六世代南海キャンディーズオードリー千鳥など)の流れ汲みながら、平成生まれ2010年以降デビュー第七世代霜降り明星ミキハナコEXIT宮下草薙四千頭身など)からあぶれているため辛酸舐めている苦労人が多い。『アメトーーク!』内での山内健司かまいたち)の「第7世代って言葉作ったからこん窮屈なことになっている」の発言通り、この区分曖昧なもので、同期芸人でも早咲き場合第六世代分類されるため、「第6.5世代」は置かれている状況指し示す言葉である。第七世代少数で括られた若手芸人であるため仲間意識強く、彼らを若林正恭オードリー)は「観てきた景色が違う」、6.5と7の狭間にいる屋敷裕政ニューヨーク)は「俺らニューヨークは)最後ガラケーみたいな」としている。新たなネタ見せ番組有吉の壁』(日本テレビ2020年 - )の誕生により、雛壇芸人第六世代第七世代からあぶれた第6.5世代賞レース常連組チョコプラシソンヌパンサージャンポケ、さらば、三四郎など)が再浮上再評価され流れにある。また、第6.5世代から大学お笑い出身者賞レースバラエティ番組頭角表し始める。

※この「お笑い第6.5世代」の解説は、「日本お笑い史」の解説の一部です。
「お笑い第6.5世代」を含む「日本お笑い史」の記事については、「日本お笑い史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お笑い第6.5世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑い第6.5世代」の関連用語

お笑い第6.5世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑い第6.5世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本お笑い史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS